fc2ブログ

2020.08.17     カテゴリ:  行事・祭り 

   山車

コロナ禍の中展示された山車をご覧下さい。


 大型化が進む前の、豪華な電飾やからくり仕掛けのない昭和30~40年代の山車を再現し展示していました。
 例年はそれぞれ山車を造る27の山車組が、「おがみ」「長者山新羅」「神明宮」の三神社の氏子ごとに今回は各1台制作。

 山車は高さ4~4.5メートル、幅約3.5メートルで現在の山車の半分以下のミニサイズです。


「マチニワ」展示された3台の山車
R2B_9948_d.jpg
撮影日 :  8月1日


神明宮の山車
R2B_9936_d.jpg


長者山 新羅神社の山車
R2B_9946_e.jpg


おがみ神社の山車
R2B_9934_d.jpg


鍾馗のアップ
R2B_9968_d.jpg


「八戸ポータルミュージアムはっち」に展示された市民から募集したミニ山車
R2B_0256_e.jpg


R2B_0257_e.jpg


内丸山車組ま作品
R2B_0259_e.jpg


R2B_0261_e.jpg








トラックバック

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ミニ山車であれ豪華絢爛、見応えへ十分です。
最初の絵は本当に迫力ありますねー。
さゆうさんへ

   現世代の山車はサイズや稼働カラクリなど昔の山車に比べ物にならない位豪華絢爛な山車に変化しています。
   豪華過ぎるとの批判も出ていて、今後どうなる事やら・・・・・?




プロフィール

fuguchouchin

Author:fuguchouchin
八戸市在住の素人カメラマンです。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
アクセスカウンター
月別アーカイブ