fc2ブログ

2021.08.25     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   四十八灯呂

青森県南と岩手県北の一部で、お盆の行事に「四十八灯呂」と言う行事が有ります。

新盆から3年間、木を3段組み立てたものに48本のろうそくを立て、お盆中に集まった親戚や友人・知人にそれぞれ火を灯して貰い、故人を偲びます。

R3C_3934_i.jpg


R3C_3942_i.jpg
撮影日 :  7月13日









トラックバック

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
こんばんは。
お盆の行事にはその地方によりそれぞれ違いあるんですねー。
北海道でもその地方に入植した土地の風習が残っている所と残っていない所とがありますね。
興味ある行を見せて頂き嬉しいですね。
さゆうさんへ


何気なく当たり前に行っている行為が地域だけの特別なものだったり
  お盆に限らず、それぞれの地方独特な行事がある様ですね!




プロフィール

fuguchouchin

Author:fuguchouchin
八戸市在住の素人カメラマンです。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
アクセスカウンター
月別アーカイブ