
八戸三社大祭は、およそ290年の歴史と伝統を誇る八戸地方最大のお祭りで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
毎年7月31日から8月4日までの5日間の華やかな山車絵巻が繰り広げられます。
この祭りの様子を何回かに分けて紹介したいと思います。
祭りの詳細は、こちら ⇒ 「
八戸三社大祭 」
三社大祭の中核をなすのが、何といっても27台の山車。年々山車は豪華になり、狭い道路を通る時にはコンパクトに山車を折りたたみ大型バス位の大きさになり、広い場所では山車の舞台や人形がせり出し、写真の様に幅8m高さ10mの大きさにスケールアップします。まさに、機械仕掛けの路上のスペクタクルなのです。
一回目は27台の山車の内「最優秀賞」を取った吹上山車組「春の六条院 光源氏 舞楽の宴」を紹介します。
続きを読む »