fc2ブログ
 全1ページ
このページのリスト
2014.11.30  
  根岸の大銀杏 1
2014.11.29  
  冬近し
2014.11.28  
  馬淵川
2014.11.27  
カテゴリ:《 青森県内 》
  階上灯台の夜明け
2014.11.26  
カテゴリ:《 青森県内 》
  鉄路
2014.11.25  
  冬が近づいた朝
2014.11.24  
カテゴリ:《 青森県内 》
   道仏の大銀杏
2014.11.23  
カテゴリ:《 種差海岸 》
  種差海岸の朝
2014.11.22  
  ミラクルムーンの2日後の満月
2014.11.21  
カテゴリ:《 青森県内 》
  柿の木
2014.11.20  
カテゴリ:《 秋の花 》
  菊の花 2
2014.11.19  
カテゴリ:《 秋の花 》
  菊の花  1
2014.11.18  
  港の日の出
2014.11.17  
  南郷の紅葉   2
2014.11.16  
  南郷の紅葉 1
2014.11.15  
  ケーソン製作台船
2014.11.14  
  秋日和
2014.11.13  
カテゴリ:《 種差海岸 》
  種差海岸の朝
2014.11.12  
  紅葉の九段の滝 ( 十和田湖・奥入瀬渓流の秋 10 )
2014.11.11  
  渓流の落ち葉 ( 十和田湖・奥入瀬渓流の秋  9  )
2014.11.10  
  平成の流れ付近の紅葉  ( 十和田湖・奥入瀬渓流の秋  8 )
2014.11.09  
  紅葉の渓流  ( 十和田湖・奥入瀬渓流の秋  7 )
2014.11.08  
カテゴリ:《 未分類 》
  小畳石付近の紅葉  ( 十和田湖・奥入瀬渓流の秋 6 )
2014.11.07  
  旧瞰湖台からの眺め ( 十和田湖・奥入瀬渓流の秋  5  )
2014.11.06  
  十和田湖畔の秋  ( 十和田湖・奥入瀬渓流の秋  4 )
2014.11.05  
  生出キャンプ場の紅葉 ( 十和田湖・奥入瀬渓流の秋 2 )
2014.11.04  
  十和田湖の夜明け ( 十和田湖・奥入瀬渓流の秋  1 )
2014.11.03  
  赤沼の紅葉  ( 南八甲田の紅葉 6 )
2014.11.02  
  菅沼の紅葉  ( 南八甲田の紅葉 5  )
2014.11.01  
  瓢箪沼の紅葉  ( 南八甲田の紅葉  4  )

2014.11.30     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   根岸の大銀杏 1

青森県深浦のビッグイエロー(大銀杏)を見に行けない代わりに、近くの大銀杏を見に回っています。
今回は道仏の大銀杏に続き2回目、「根岸の大銀杏」を見に行きました。

青森県指定天然記念物のこの銀杏は樹齢1100年以上ともいわれ、
幹の周囲が16m、高さ32mもあり、乳不足の母親が乳がでるように祈れば、その願いが叶うとして信仰されています。
 

DSC_3125e.jpg
撮影 : 11月23日


続きを読む »

2014.11.29     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   冬近し

冬、白鳥の飛来地「間木堤」に様子を見に行ってきました。

白鳥・・・来ていました・・・・・・もうすぐ冬です。

今日は様子見だけ・・・・・・何時か撮りに来なければ !!!!

DSC_3065e.jpg
撮影 : 11月23日


DSC_3068e.jpg


DSC_3075e.jpg

2014.11.28     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   馬淵川

連休、当てもなくカメラを持ってぶらっと出かけました。
最初に目を付けたのは馬淵川・・・・・・・静かな川面が鏡になり綺麗に橋が映り込んでいました。

DSC_3038e.jpg
撮影 : 11月23日


続きを読む »

2014.11.27     カテゴリ: 風景青森県内 

   階上灯台の夜明け

階上灯台のある小舟渡海岸は、 毎年7月下旬に行われる「いちご煮祭り」の会場で 県内最東南端の地で、県内で一番早く朝日の昇る場所です。

23日は雲の多いの朝でしたが東の空が赤くなりました。

DSC_3014eaa.jpg
撮影 : 11月23日


続きを読む »

2014.11.26     カテゴリ: 風景青森県内 

   鉄路

大銀杏を眺めた後、小舟渡跨線橋に寄って、下を通過する列車を撮ってきました。

DSC_2975e.jpg
撮影 : 11月15日

続きを読む »

2014.11.25     カテゴリ: 風景その他風景 

   冬が近づいた朝

道仏の大銀杏を観に行った日は寒い朝で小雪がちらついていました。
大銀杏の周辺の「小雪」を撮ってみました。

DSC_2854e.jpg
撮影 : 11月15日


続きを読む »

2014.11.24     カテゴリ: 風景青森県内 

    道仏の大銀杏

ピーナッツさん主催の「勝手にブロガーによるブロガーの為の大イチョウと五能線コラボフォトコン」には参加できませんが、
階上町道仏にある大銀杏を朝早い時間帯に見てきました。

DSC_2835e.jpg
撮影 : 11月15日


続きを読む »

2014.11.23     カテゴリ: 風景種差海岸 

   種差海岸の朝

種差海岸・葦毛崎付近の朝焼けをご覧ください。

DSC_2697e.jpg
撮影 : 11月8日


続きを読む »

2014.11.22     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   ミラクルムーンの2日後の満月

ミラクルムーンの2日後の満月を撮ってみました。


日本の風習では、旧暦8月15日の「十五夜(中秋の名月)」と、旧暦9月13日の「十三夜」は名月と言われており、それを見ることを「お月見」と言います。
「お月見」は通常は年に2回しかありません。

今年は171年ぶりに幻の『3度目のお月見』=『後(のち)の十三夜』が11月5日に出現しました。
ミラクルムーンとは『3度目のお月見』=『後(のち)の十三夜』のことです。

写真は8日朝、満月が蕪島の向こうに沈んでいくところです。
DSC_2710e.jpg
撮影 : 11月7日夕方と8日朝

続きを読む »

2014.11.21     カテゴリ: 風景青森県内 

   柿の木

青森県南部地方で昔から栽培されるのは、南部ガキとも呼ばれる「妙丹(みょうたん)」。
高さ5~6㎝の長円形で重さが70~80グラム、タネがほとんどできない小形の渋柿です。

名川町付近を散策し青空を背景にたわわな柿の木を撮ってきました。

DSC_2768e.jpg
撮影 : 11月8日

続きを読む »

2014.11.20     カテゴリ: 秋の花 

   菊の花 2

昨日にっづ葉「はちのへ菊まつり」に展示された菊の花を紹介します。

DSC_2582e.jpg
撮影 : 11月2日


続きを読む »

2014.11.19     カテゴリ: 秋の花 

   菊の花  1

八戸市庁前市民広場にて、はちのへ菊まつりが開催され様子を見てきました。

菊は八戸市民の花で、菊まつりでは、市内の菊愛好家達が育てた菊が約450点集まり、その美しさを競い合っていました。

DSC_2572e.jpg
撮影 : 11月2日


続きを読む »

2014.11.18     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   港の日の出

定番の場所、沼館の日の出です。

DSC_2494e.jpg
撮影 : 10月30日

続きを読む »

2014.11.17     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   南郷の紅葉   2

昨日に続き南郷区カッコーの森エコーランド茶室付近の真赤に燃えるモミジをお楽しみ下さい。

雨でしっとり濡れた緑の地面に散った真赤なモミジ・・・・・・鮮やかです
DSC_2527e.jpg
撮影 : 11月1日


続きを読む »

2014.11.16     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   南郷の紅葉 1

八戸地域で真赤なモミジが見られる場所に南郷区カッコーの森エコーランド茶室付近が有ります。
到着しして間もなく、雨が降ってきましたが撮影を続けました。

鮮やかな紅葉をご覧ください !!!

DSC_2536e.jpg
撮影 : 11月1日

続きを読む »

2014.11.15     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   ケーソン製作台船

八戸の港には色々な船が接岸しています。
普段見慣れていましが、ケーソン製作台船を朝・夕の異なる空の背景の下、撮ってみました。

  ※  「ケーソン製作台船」とは大型重量物のコンクリートケーソンを安全、確実に製作し進水させるための作業台船の事です。

DSC_1357c.jpg
撮影 : 10月27日夕方    重い曇り空を背景にして


続きを読む »

2014.11.14     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   秋日和

秋日和の10月26日に八戸公園に出かけて見ました。
ポカポカの気候に誘われて公園内を散歩する人も見かけられました。


DSC_2438e.jpg
撮影 : 10月26日




続きを読む »

2014.11.13     カテゴリ: 風景種差海岸 

   種差海岸の朝

暫くぶりで種差海岸の朝を紹介します。

DSC_2269e.jpg
撮影 : 10月26日

続きを読む »

2014.11.12     カテゴリ: 風景十和田・奥入瀬・八甲田 

   紅葉の九段の滝 ( 十和田湖・奥入瀬渓流の秋 10 )

奥入瀬渓流には名瀑が沢山ありますが、其の内の一つ「九段の滝」を紹介します。
周囲をモミジで着飾った中、静かに流れ落ちていました。

DSC_1979e.jpg
撮影 : 10月24日

観光客がかなり多くなってきました、星空の撮影からスタートした今回もいよいよこのへんで終了です。


続きを読む »

2014.11.11     カテゴリ: 風景十和田・奥入瀬・八甲田 

   渓流の落ち葉 ( 十和田湖・奥入瀬渓流の秋  9  )

渓流中の岩や倒木に舞落ちた落葉に目を留めて見した

DSC_1942e.jpg
撮影 : 10月24日


続きを読む »

2014.11.10     カテゴリ: 風景十和田・奥入瀬・八甲田 

   平成の流れ付近の紅葉  ( 十和田湖・奥入瀬渓流の秋  8 )

「平成の流れ」は平成11年のがけ崩れ後、流れが狭められて出来た新名所です。

この場所立入禁止なのですがカメラマンや観光客が多数立ち入っていました。
カメラポジションはすごく良いんですけど、モラル全く無し !!!

立入禁止の場所に入っているカメラマンを見るに付け、悲しい気分になりました。
素晴らしい自然を守る気が無いんでしょうね。


DSC_1996e.jpg
撮影 : 10月24日


続きを読む »

2014.11.09     カテゴリ: 風景十和田・奥入瀬・八甲田 

   紅葉の渓流  ( 十和田湖・奥入瀬渓流の秋  7 )

十和田湖を後にして、奥入瀬渓流に入ります。

奥入瀬渓流は十和田湖の子ノ口から焼山までの約14kmの流れで、豊かな樹木や十数か所の滝と、千変万化の美しい流れや様々な奇岩・奇勝が見事な渓流美を作り出しており、四季折々の自然美を堪能できます。

撮影当日、色付いた木々を背景に多少川霧が残った渓流は美しく映えていました。

DSC_1845e.jpg

撮影  : 10月24日




続きを読む »

2014.11.08     カテゴリ:  未分類 

   小畳石付近の紅葉  ( 十和田湖・奥入瀬渓流の秋 6 )

子ノ口から御鼻部山に向う途中に飛沫氷で有名な小畳石付近の湖畔はモミジがとても綺麗でした。

   *飛沫氷の様子はこちら・・・・・⇒「小畳石の飛沫氷1」 
                      ⇒「小畳石の飛沫氷2」

DSC_2107e.jpg
撮影 : 10月24日




続きを読む »

2014.11.07     カテゴリ: 風景十和田・奥入瀬・八甲田 

   旧瞰湖台からの眺め ( 十和田湖・奥入瀬渓流の秋  5  )

十和田湖を撮るならばここ「旧瞰湖台」 ・・・・・・バッチリでした。

DSC_2116e.jpg
撮影 : 10月24日


続きを読む »

2014.11.06     カテゴリ: 風景十和田・奥入瀬・八甲田 

   十和田湖畔の秋  ( 十和田湖・奥入瀬渓流の秋  4 )

生出キャンプ場から子ノ口方面に湖畔沿いを移動します。

休屋付近では紅葉と観光船を背景に記念写真を撮っている観光客も絵になります。
DSC_1812e.jpg
撮影 : 10月24日


続きを読む »

2014.11.05     カテゴリ: 風景十和田・奥入瀬・八甲田 

   生出キャンプ場の紅葉 ( 十和田湖・奥入瀬渓流の秋 2 )

和井内桟橋と休屋との中間に生出キャンプ場が有り、紅葉(黄葉)がとても綺麗でした。

DSC_1793e.jpg

撮影 : 10月24日


続きを読む »

2014.11.04     カテゴリ: 風景十和田・奥入瀬・八甲田 

   十和田湖の夜明け ( 十和田湖・奥入瀬渓流の秋  1 )

今回から新しいシリーズが始まります。

錦秋の十和田湖と奥入瀬渓流を、何回かに分けて紹介していきます。
初回は「十和田湖の夜明け」です、和井内の桟橋には団体さんのカメラマンがスタンバイし夜明けの湖を狙っていました。

DSC_1730eb.jpg
撮影 : 10月24日


続きを読む »

2014.11.03     カテゴリ: 風景十和田・奥入瀬・八甲田 

   赤沼の紅葉  ( 南八甲田の紅葉 6 )

菅沼の紅葉とひと時を過ごし蔦温泉駐車場に戻りました。
時刻はまだ9時を過ぎたばかり・・・・・・天気はいいし、まだ時間の余裕がある。
さて何処へ行こうか・・・・・・・・十和田湖・奥入瀬の様子でも観に行って見ようか ?
その時思い出したのは「赤沼」・・・・・・・・・・「そうだ ! 赤沼に行って見よう ! 」
行った事は無いがピーナッツさんのブログに道順が載っていたし天気も良いし案内無しでも迷う事は無いだろう。

と言う事で「赤沼」初デビューです。

赤沼は、標高730m周囲1㎞強、ブナ林に囲まれて透明度が高く、別名・瑠璃湖と呼ばれている綺麗な沼です。

道順に不安が有りましたが、仙人橋横から登り始めて約30分、初めて「赤沼」に辿り着きました。
紅葉はピークが過ぎ茶色が目立ち始めていましたが、陽が射すと湖面は綺麗な瑠璃色に輝きました。

DSC_1698e.jpg
撮影 : 10月19日


続きを読む »

2014.11.02     カテゴリ: 風景十和田・奥入瀬・八甲田 

   菅沼の紅葉  ( 南八甲田の紅葉 5  )

瓢箪沼から更に奥に進み菅沼に向います。
菅沼は朝焼けの蔦沼と異なり赤いもみじが多く、一味違う綺麗な紅葉風景となっています。

DSC_1680e.jpg
撮影 : 10月19日 


続きを読む »

2014.11.01     カテゴリ: 風景十和田・奥入瀬・八甲田 

   瓢箪沼の紅葉  ( 南八甲田の紅葉  4  )

蔦温泉の周囲には蔦沼以外にも沼が点在しています。
今日は蔦温泉のすぐ裏手の山にある「瓢箪沼」の紅葉を紹介します。

DSC_1648e.jpg
撮影 : 10月19日


続きを読む »



プロフィール

fuguchouchin

Author:fuguchouchin
八戸市在住の素人カメラマンです。

カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
アクセスカウンター
月別アーカイブ