Photo 北の国から・・・
北の国から風景と花の写真をお届けいたします
管理
投稿
最新
最新500記事
メニュー▼
RSS
全2ページ
このページのリスト
2017.03.31
カテゴリ:
《 小川原湖 》
北帰行白鳥 1
2017.03.30
カテゴリ:
《 小川原湖 》
小川原湖の白鳥
2017.03.29
カテゴリ:
《 小川原湖 》
降雪の白鳥
2017.03.28
カテゴリ:
《 小川原湖 》
雪の小川原湖
2017.03.27
カテゴリ:
《 小川原湖 》
夜明け前の小川原湖
2017.03.26
カテゴリ:
《 小川原湖 》
小川原湖の夜
2017.03.25
カテゴリ:
《 八戸市と近郊 》
夜明け前の八戸港
2017.03.24
カテゴリ:
《 十和田・奥入瀬・八甲田 》
雲井の滝
2017.03.23
カテゴリ:
《 十和田・奥入瀬・八甲田 》
十和田湖畔
2017.03.22
カテゴリ:
《 十和田・奥入瀬・八甲田 》
朝焼けの十和田湖
2017.03.21
カテゴリ:
《 十和田・奥入瀬・八甲田 》
夜明け前の十和田湖め子ノ口
2017.03.20
カテゴリ:
《 十和田・奥入瀬・八甲田 》
星空の馬門岩
2017.03.19
カテゴリ:
《 八戸市と近郊 》
夜明け前の沼館工業港
2017.03.18
カテゴリ:
《 種差海岸 》
夜明け前の種差海岸
2017.03.17
カテゴリ:
《 種差海岸 》
種差海岸の星空
2017.03.16
カテゴリ:
《 春の花 》
福寿草
2017.03.15
カテゴリ:
《 種差海岸 》
良い波来ている !
2017.03.14
カテゴリ:
《 八戸市と近郊 》
夜明け前の沼館港
2017.03.13
カテゴリ:
《 十和田・奥入瀬・八甲田 》
奥入瀬渓流の氷柱
2017.03.12
カテゴリ:
《 十和田・奥入瀬・八甲田 》
十和田湖畔の飛沫氷
2017.03.11
カテゴリ:
《 十和田・奥入瀬・八甲田 》
奥入瀬渓流の飛沫氷
2017.03.10
カテゴリ:
《 行事・祭り 》
史跡根城撮影会 その3 ( 八戸えんぶり 15 )
2017.03.09
カテゴリ:
《 行事・祭り 》
史跡根城撮影会 その2 ( 八戸えんぶり 14 )
2017.03.08
カテゴリ:
《 行事・祭り 》
史跡根城撮影会 その1 ( 八戸えんぶり 13 )
2017.03.07
カテゴリ:
《 行事・祭り 》
一斉摺り ( 八戸えんぶり 12 )
2017.03.06
カテゴリ:
《 行事・祭り 》
えんぶり行列 ( 八戸えんぶり 11 )
2017.03.05
カテゴリ:
《 行事・祭り 》
長者まつりんぐ広場スケッチ ( 八戸えんぶり 10 )
2017.03.04
カテゴリ:
《 行事・祭り 》
撮影会 石堂朳組 その2 ( 八戸えんぶり 9 )
2017.03.03
カテゴリ:
《 行事・祭り 》
撮影会 石堂朳組 その1 ( 八戸えんぶり 8 )
2017.03.02
カテゴリ:
《 行事・祭り 》
撮影会 櫛引上朳組 ( 八戸えんぶり 7 )
► 次のページへ
2017.03.31
カテゴリ:
風景
>
小川原湖
北帰行白鳥 1
昨日の続きです。
北帰行の為湖水を飛び立とうする白鳥の様子です。
撮影 : 3月18日
続きを読む »
2017.03.30
カテゴリ:
風景
>
小川原湖
小川原湖の白鳥
昨日に続き小川原湖の白鳥をご覧下さい。
新しいレンズでの試写です。
撮影 : 3月18日
続きを読む »
2017.03.29
カテゴリ:
風景
>
小川原湖
降雪の白鳥
今回小川原湖に出かけた目的は朝焼けを撮るだけではありません・・・・・・・。
購入した望遠レンズの試写も目的の一つです。
数日前に北帰行の白鳥が小川原湖にたくさん立寄っているとの情報入手していたし、湖畔の景色を撮っている最中にも盛んに白鳥の鳴き声が遠くに聞こえていました。
手持ち、連写でのチャレンジです、数回に分けてアップ予定です。
今回は突然降り始めた降雪中の白鳥の様子です。
撮影 : 3月18日
続きを読む »
2017.03.28
カテゴリ:
風景
>
小川原湖
雪の小川原湖
朝焼けが思ったほどではなかったのは、雪雲が覆い始めたからです。
「朝焼けはこれ以上期待できないな・・・・」と思っていたら間もなく雪が降り始め
一気に雪景色に変わってしまいました。
撮影 : 3月18日
続きを読む »
2017.03.27
カテゴリ:
風景
>
小川原湖
夜明け前の小川原湖
星空の東方向が赤く染まり始めました。
しかし、思ったほどの朝焼けにはなりませんでした。
撮影 : 3月18日
続きを読む »
2017.03.26
カテゴリ:
風景
>
小川原湖
小川原湖の夜
朝焼けの小川原湖狙いで朝早く出かけました。
早く到着して星空を入れてまず撮影。
撮影 : 3月18日
続きを読む »
2017.03.25
カテゴリ:
風景
>
八戸市と近郊
夜明け前の八戸港
八戸港の夜明け前の様子をご覧下さい。
撮影 : 3月17日
続きを読む »
2017.03.24
カテゴリ:
風景
>
十和田・奥入瀬・八甲田
雲井の滝
十和田湖の帰り奥入瀬渓流・雲井の滝に立寄りました。
撮影 : 3月11日
続きを読む »
2017.03.23
カテゴリ:
風景
>
十和田・奥入瀬・八甲田
十和田湖畔
発荷峠から十和田湖畔に下る途中で印象的な朝焼けに出会え、興奮した気持ちを抑えながら十和田湖畔を巡ります。
撮影 : 3月11日
続きを読む »
2017.03.22
カテゴリ:
風景
>
十和田・奥入瀬・八甲田
朝焼けの十和田湖
子ノ口で雲が晴れるのを暫く待っていましたが、星空を撮れない内に夜明けが近づき周囲が明るくなってしまいました。
それでは紫明亭展望台から夜明けの様子を撮りたいと移動・・・・・・・・
紫明亭展望台駐車場に到着したものの除雪による雪壁が数m・・・・・・・展望台へは行けそうも有りません!!
紫明亭展望台は諦め次は発荷峠展望台へ戻りましたが、やはり積雪で展望台へは通行出来ませんでした。
それでも何とか展望が開けた場所で夜明け前の湖を撮影しました。
撮影 : 3月11日
続きを読む »
2017.03.21
カテゴリ:
風景
>
十和田・奥入瀬・八甲田
夜明け前の十和田湖め子ノ口
奥入瀬渓流では星空が見られたので急いで十和田湖畔に出てみましたが・・・・・・・・
雲で覆われて湖と星のコラボは期待外れとなりました。
小倉半島・浮桟橋と星空は又次の機会へ・・・・・・・・・。
宇樽部や休屋からの灯りなのでしょうか、雲が赤く染まっています。
撮影 : 3月11日
2017.03.20
カテゴリ:
風景
>
十和田・奥入瀬・八甲田
星空の馬門岩
土曜日の休日、十和田湖の天気予報がお日様マーク(晴れ)で埋められていました。
当然、朝早く暗い時間帯から出かけました。
星空と奥入瀬渓流・十和田湖を絡めた写真、朝焼けの十和田湖、飛沫氷色々と狙いを定めました。
まずポイントに選んだのは・・・・「 馬門岩 」
3月に入っていたので氷柱は少なくなっていましたが、星空と氷柱を絡めて撮ってみました。
撮影 : 3月11日
2017.03.19
カテゴリ:
風景
>
八戸市と近郊
夜明け前の沼館工業港
天気予報から朝焼けが期待出来そうと思い、通常より1時間早く出勤、途中で沼館工業港の朝景を撮りました。
その後、何時もの通り会社へ出勤しました・・・・・・当然ですよね!
撮影 : 3月9日
続きを読む »
2017.03.18
カテゴリ:
風景
>
種差海岸
夜明け前の種差海岸
星空撮影した海岸で夜明けを待ちます。
撮影 : 3月5日
続きを読む »
2017.03.17
カテゴリ:
風景
>
種差海岸
種差海岸の星空
先日「良い波来てる」で撮影した海岸へ星空撮影に訪れました。
撮影 : 3月5日
続きを読む »
2017.03.16
カテゴリ:
花
>
春の花
福寿草
場所は種差海岸天然芝生地帯に流れる小川付近に咲いていた福寿草
黄色い可愛い花が咲いていました。
・・・・・・春ですね!!
2週間位前の撮影ですが、まだ見られるかもしれません。
撮影 : 3月3日
続きを読む »
2017.03.15
カテゴリ:
風景
>
種差海岸
良い波来ている !
西風の強い海岸・・・・・・・・良い波が来ていました。
撮影 : 3月3日
続きを読む »
2017.03.14
カテゴリ:
風景
>
八戸市と近郊
夜明け前の沼館港
夜明け前の沼館工業港をご覧下さい。
撮影 : 3月1日
続きを読む »
2017.03.13
カテゴリ:
風景
>
十和田・奥入瀬・八甲田
奥入瀬渓流の氷柱
十和田湖で飛沫氷を撮った後、奥入瀬渓流を逆戻り、今度は馬門岩付近の氷柱を撮ります。
暖かい日が続いた為か、全体的には氷柱が少なく迫力に欠けています。
撮影 : 2月25日
続きを読む »
2017.03.12
カテゴリ:
風景
>
十和田・奥入瀬・八甲田
十和田湖畔の飛沫氷
奥入瀬渓流の飛沫氷は期待を裏切られましたが、十和田湖畔では何とか飛沫氷がを撮る事が出来ました。
宇樽部から子ノ口の十和田湖・東側湖畔を飛沫氷が出来ている処を探しながら撮ってきました。
撮影 : 2月25日
続きを読む »
2017.03.11
カテゴリ:
風景
>
十和田・奥入瀬・八甲田
奥入瀬渓流の飛沫氷
冬の十和田湖方面に出かけました。
一週間位前の銚子大滝が氷結している写真がブログにアップされていたので「氷結した滝」や「飛沫氷」に期待していましたが、雲井の滝や銚子大滝は数日前からの暖気でほとんど氷結無し・・・・・・・・・!!
それでも、何とか渓流に出来ていた「飛沫氷」を探し出しました。
撮影 : 2月25日
続きを読む »
2017.03.10
カテゴリ:
行事・祭り
史跡根城撮影会 その3 ( 八戸えんぶり 15 )
場所を主殿前から鍛冶工房前に移動して撮影会を続けます。
撮影場所は真正面を確保出来ましたが、撮影時間は短時間でした
撮影 : 2月19日
続きを読む »
2017.03.09
カテゴリ:
行事・祭り
史跡根城撮影会 その2 ( 八戸えんぶり 14 )
昨日に続き史跡根城撮影会での中居林朳組の摺りの様子をご覧下さい。
撮影 : 2月19日
続きを読む »
2017.03.08
カテゴリ:
行事・祭り
史跡根城撮影会 その1 ( 八戸えんぶり 13 )
史跡根城の広場でえんぶり撮影会が開催されました、18日はどうさいえんぶりの常番町朳組、19日はながえんぶりの中居林朳組の摺りです。
史跡根城での撮影会には初めての参加で、19日の中居林えんぶりの撮影です。
撮影 : 2月19日
続きを読む »
2017.03.07
カテゴリ:
行事・祭り
一斉摺り ( 八戸えんぶり 12 )
中心街で行われるえんぶりのメインイベント・・・・・・・・・
「一斉摺り」
32組の朳組が同時に摺り始め中心街が大きなえんぶり会場になります。
お目当ての朳組をゆっくり観るのも良し、移動しながら色々な朳組を観るも良し
撮影 : 2月17日
続きを読む »
2017.03.06
カテゴリ:
行事・祭り
えんぶり行列 ( 八戸えんぶり 11 )
長者山の麓から「一斉摺り」が行われる中心街に向ってえんぶり行列が行われます。
撮影 : 2月17日
続きを読む »
2017.03.05
カテゴリ:
行事・祭り
長者まつりんぐ広場スケッチ ( 八戸えんぶり 10 )
長者山新羅神社への「奉納」を終えた朳組は近くの「長者まつりんぐ広場」で行列出発まで待機します。
一斉摺りに向けて準備したり、朝ごはんを食べたり・・・・・・・・
そして可愛い子供達にも合う事が出来ます。
撮影 : 2月17日
続きを読む »
2017.03.04
カテゴリ:
行事・祭り
撮影会 石堂朳組 その2 ( 八戸えんぶり 9 )
昨日に続き撮影会での「石堂朳組」の様子をご覧下さい。
撮影 : 2月17日
続きを読む »
2017.03.03
カテゴリ:
行事・祭り
撮影会 石堂朳組 その1 ( 八戸えんぶり 8 )
撮影会の二番手は「ながえんぶり」の石堂朳組です。
ながえんぶり
うたや仕草がゆっくりしており、優雅な舞が特徴で、えんぶりの中でも古い型と言われています。
主役を務める太夫(たゆう)藤九郎と他の太夫の舞の動きが異なることも特徴。
撮影 : 2月17日
続きを読む »
2017.03.02
カテゴリ:
行事・祭り
撮影会 櫛引上朳組 ( 八戸えんぶり 7 )
「奉納」がまだ続いている長者山新羅神社境内で「えんぶりの撮影会」が始まりました。
一番手は「どうさいえんぶり」の櫛引上朳組です。
*「どうさいえんぶり」はうたも仕草もテンポが速く、勇壮華麗なえんぶりです。
ジャンギという棒の先に金具のついたものを持ち、烏帽子に前髪という五色の房が付いているのが特徴です。
撮影 : 2月17日
続きを読む »
► 次のページへ
プロフィール
Author:fuguchouchin
八戸市在住の素人カメラマンです。
カレンダー
02
| 2017/03 |
04
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
最新記事
日の本中央たいまつ祭り 1 (09/29)
基地内の様子 1 ( 航空祭 6 ) (09/28)
F-16ファイティングファルコン戦闘機 4 ( 航空祭 5 ) (09/27)
F-16ファイティングファルコン戦闘機 3 ( 航空祭 4 ) (09/26)
F-16ファイティングファルコン戦闘機 2 ( 航空祭 3 ) (09/25)
最新コメント
fuguchouchin:三沢基地航空祭・事前訓練 3 (09/21)
ふうりん:三沢基地航空祭・事前訓練 3 (09/21)
fuguchouchin:スーパーブルームーン (09/17)
ふうりん:スーパーブルームーン (09/17)
fuguchouchin:八戸花火大会 1 (09/06)
ふうりん:八戸花火大会 1 (09/06)
fuguchouchin:八戸三社大祭 お通り 2 (08/29)
リンク
妄想ウサギのうわごと
Katsu a Note Book
おいらせ写真館
Ringo Rinngo Apple
ほわりほわり
道東からのフォト
北の風景写真
IPXのてげてげ写真
トリトンのブログ 「水平線の彼方へ2」
千代sendai熊野
おじさんの写真館
徒然なる朝弁
湖畔の詩
管理画面
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
花 (678)
┣
春の花 (265)
┣
夏の花 (300)
┣
秋の花 (78)
┗
冬の花 (33)
風景 (2705)
┣
八戸市と近郊 (1207)
┣
種差海岸 (420)
┣
十和田・奥入瀬・八甲田 (559)
┣
小川原湖 (97)
┣
青森県内 (145)
┣
青森県外 (225)
┗
その他風景 (52)
鳥 (4)
行事・祭り (367)
未分類 (34)
その他 (47)
アクセスカウンター
月別アーカイブ
2023/09 (29)
2023/08 (31)
2023/07 (31)
2023/06 (30)
2023/05 (31)
2023/04 (30)
2023/03 (31)
2023/02 (28)
2023/01 (31)
2022/12 (30)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (30)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (30)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (30)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (29)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (27)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (28)
2016/11 (30)
2016/10 (31)
2016/09 (30)
2016/08 (31)
2016/07 (31)
2016/06 (30)
2016/05 (31)
2016/04 (31)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (30)
2015/11 (30)
2015/10 (31)
2015/09 (32)
2015/08 (28)
2015/07 (28)
2015/06 (29)
2015/05 (30)
2015/04 (30)
2015/03 (30)
2015/02 (28)
2015/01 (31)
2014/12 (29)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (29)
2014/08 (30)
2014/07 (31)
2014/06 (30)
2014/05 (30)
2014/04 (27)
2014/03 (27)
2014/02 (22)
2014/01 (27)
2013/12 (28)
2013/11 (30)
2013/10 (31)
2013/09 (28)
2013/08 (29)
2013/07 (31)
2013/06 (28)
2013/05 (30)
2013/04 (25)
2013/03 (11)
2013/02 (11)
2013/01 (13)
2012/12 (15)
2012/11 (5)
▲