fc2ブログ
 全1ページ
このページのリスト
2018.02.28  
  八太郎えんぶり組 ( 八戸えんぶり  4  )
2018.02.27  
  奉納摺り 2  ( 八戸えんぶり 3  )
2018.02.26  
  奉納摺り 1 ( 八戸えんぶり 2 )
2018.02.25  
  えんぶりの朝  ( 八戸えんぶり 1 )
2018.02.24  
  三日月
2018.02.23  
  最終打ち上げ  ( 上桧木内の紙風船上げ 7 )
2018.02.22  
  紙風船上げ b ( 上桧木内の紙風船上げ 6 )
2018.02.21  
  紙風船上げ a ( 上桧木内の紙風船上げ 5 )
2018.02.20  
  紙風船の膨らまし手順  ( 上桧木内の紙風船上げ 4 )
2018.02.19  
  昼風船上げ  ( 上桧木内の紙風船上げ 3 )
2018.02.18  
  紙風船上げ会場の様子 ( 上桧木内の紙風船上げ   2 )
2018.02.17  
  田沢湖畔 ( 上桧木内の紙風船上げ   1 )
2018.02.16  
  階上早生えんぶり 3
2018.02.15  
  階上早生えんぶり  2
2018.02.14  
  階上早生えんぶり  1
2018.02.13  
  雪景色
2018.02.12  
カテゴリ:《 春の花 》
  ヒヤシンス
2018.02.11  
  新しい工場萌え
2018.02.10  
  皆既月食・・・合成
2018.02.09  
  冬の八戸公園
2018.02.08  
  氷結した馬淵川
2018.02.07  
  夜の蕪島
2018.02.06  
カテゴリ:《 春の花 》
  クロカス
2018.02.05  
カテゴリ:《 小川原湖 》
  氷結の小川原湖  3
2018.02.04  
カテゴリ:《 小川原湖 》
  氷結の小川原湖  2
2018.02.03  
カテゴリ:《 小川原湖 》
  氷結の小川原湖  1
2018.02.02  
  スーパー・ブルー・ブラッドムーン
2018.02.01  
  夜の港 2

2018.02.28     カテゴリ:  行事・祭り 

   八太郎えんぶり組 ( 八戸えんぶり  4  )

長者山新羅神社境内で、えんぶり撮影会がおこなわれました。

一組目はどうさいえんぶりの「八太郎えんぶり組」,多くのカメラマンがシャッターチャンスを狙って集まっています。

「どうさいえんぶり」はうたも仕草もテンポが速く、勇壮華麗なえんぶり。
ジャンギという棒の先に金具のついたものを持ち、烏帽子に前髪という五色の房が付いているのが特徴です。

DSC_2980p.jpg
撮影 : 2月17日

続きを読む »

2018.02.27     カテゴリ:  行事・祭り 

   奉納摺り 2  ( 八戸えんぶり 3  )

拝殿での奉納摺りを終えたえんぶり組は、移動途中にも小さな祠に礼をして過ぎます。

DSC_2616p.jpg
撮影 : 2月17日

続きを読む »

2018.02.26     カテゴリ:  行事・祭り 

   奉納摺り 1 ( 八戸えんぶり 2 )

いよいよ八戸えんぶりのスタートを飾る「奉納摺り」が始まりました。

長者山新羅神社の拝殿前でえんぶり組が順番に奉納摺りを行います。

DSC_2783p.jpg
撮影 : 2月17日

続きを読む »

2018.02.25     カテゴリ:  行事・祭り 

   えんぶりの朝  ( 八戸えんぶり 1 )

「八戸えんぶり」は鎌倉時代を起源とする、国の重要無形民俗文化財に指定され毎年2月17日から始まる青森県南地方に春を呼ぶ伝統行事です。

当分の間「八戸えんぶり」の記事が続きます、似たような内容の羅列になりますが初日(2月17日)の様子を順に紹介していきますのでお付き合い願います。

今回は奉納前の長者山の朝の様子を紹介します。


烏帽子(えぼし)
DSC_2347p.jpg
撮影 : 2月17日

続きを読む »

2018.02.24     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   三日月

夜明け前の沼館工業港
朝焼けの空にに昇った三日月(月齢28.)です。

DSC_2329p.jpg
撮影 : 2月14日

続きを読む »

2018.02.23     カテゴリ:  行事・祭り 

   最終打ち上げ  ( 上桧木内の紙風船上げ 7 )

8時30分に打ち上げ花火と一緒の最終打ち上げが始まりました。
撮影は会場近くに駐車しているバスの中からです

DSC_2263p.jpg
撮影 : 2月10日


続きを読む »

2018.02.22     カテゴリ:  行事・祭り 

   紙風船上げ b ( 上桧木内の紙風船上げ 6 )

天候が更に悪化して風船は膨らむが飛ばしても、降りかかるみぞれの強さに負けて昇らなくなってしまいました。
飛ばす事は中止になりましたが、各部落で作成した紙風船を披露する為に膨らます作業は続けられました。
天候が良ければ・・・・残念です!!

素敵な紙風船が次々と登場してきますが、
上を向けて撮影するのでカメラ・レンズはみぞれでビジョビジョに・・・・・
拭いても・拭いても直ぐ濡れて曇ってしまいます。

上手い撮影設定条件を見つけられず、更にレンズも曇りピンボケ・プレの写真多発になってしまいました。

DSC_2202p.jpg
撮影 : 2月10日

続きを読む »

2018.02.21     カテゴリ:  行事・祭り 

   紙風船上げ a ( 上桧木内の紙風船上げ 5 )

18時、いよいよ本格的な紙風船上げが始まります

DSC_2135p.jpg
撮影 : 2月10日

続きを読む »

2018.02.20     カテゴリ:  行事・祭り 

   紙風船の膨らまし手順  ( 上桧木内の紙風船上げ 4 )

* 紙風船の構造
     文字通り、紙風船は幅1メートルほどの業務和紙を使い、この紙を貼り合わせ、長さ3メートルから8メートル(大きいものでは12メートル)の円筒形を作ります。
    上部の口は大きさに合わせた紙で熱気が逃げないよう封をし、下部の口には、直径1メートルから3メートルほどの竹製の輪を取り付けます。

* 膨らまし
    2ヶ月程前から準備した紙風船にLPGバーナーを使用して横に広げた風船内の空気を温めます。
DSC_1925p.jpg

少し膨らんできました
DSC_1944p.jpg

風船内の空気が暖められると風船は立ち上がります、下の竹の輪を数人して持ち更に温め続けます
DSC_1954p.jpg

立ち上がってきました
DSC_1956p.jpg


DSC_1958p.jpg

完全に立ち上がりました。飛んで行かない様に風船の下で抑えています。
DSC_1965p.jpg

紙風船の揚力源となるタンポ(石油を染み込ませた布玉)に火を点けるといよいよ準備完了です
DSC_1973p.jpg

上げます
DSC_1979p.jpg

どんどん昇って行きます
DSC_1986p.jpg


熱気球と同じ様な方法です。

2018.02.19     カテゴリ:  行事・祭り 

   昼風船上げ  ( 上桧木内の紙風船上げ 3 )



上桧木内の紙風船には武者絵や美人画が描かれ、灯火をつけた巨大な紙風船が、きらめく星々のごとく真冬の夜空に舞う年中行事です。

この行事の始まりを書き溜めたものはありません。伝説では江戸時代の科学者である平賀源内が、銅山の技術指導に訪れた際に、熱気球の原理を応用した遊びとして伝えたとも言われています。


16時40分から「昼風船上げ」が始まりました。

本日1発目の打ち上げです
DSC_1862p.jpg
撮影 : 2月10日

続きを読む »

2018.02.18     カテゴリ:  行事・祭り 

   紙風船上げ会場の様子 ( 上桧木内の紙風船上げ   2 )

祭り会場到着は16時過ぎ、小学校の校庭位の広さの会場でした。

今日は会場の様子を紹介します。


出店の軒先には紙風船のミニチュアが飾っています。
DSC_1918p.jpg
撮影 : 2月10日

続きを読む »

2018.02.17     カテゴリ:  行事・祭り 

   田沢湖畔 ( 上桧木内の紙風船上げ   1 )

秋田県仙北市上桧木内で行われる冬祭り、「上桧木内の紙風船上げ2018」に日帰り観光ツアーバスで行ってきました。
毎年2月10日に行われる行事ですが、今年は土曜日に当たったので参加する事が出来ました。
昼12時出発、帰八は真夜中の1時の行程です。

今日は上桧木内への途中、立寄った田沢湖・湖畔の様子をご覧下さい。

真冬なので人影が無い静かな湖畔です。
DSC_1839p.jpg
撮影  : 2月10日

続きを読む »

2018.02.16     カテゴリ:  行事・祭り 

   階上早生えんぶり 3

「えんぶり」には子供らの祝福舞が付きものです。


この子は5歳「恵比寿舞」は今回が初舞台です。
DSC_1606p.jpg
撮影 : 2月4日

続きを読む »

2018.02.15     カテゴリ:  行事・祭り 

   階上早生えんぶり  2

昨日に続き「階上早生えんぶり」の様子をご覧下さい。

ここの朳組では可愛い太夫達の摺りも見られます。

DSC_1340p.jpg
撮影 : 2月4日

続きを読む »

2018.02.14     カテゴリ:  行事・祭り 

   階上早生えんぶり  1

青森県南の春の訪れを呼ぶお祭り「えんぶり」
2月17日の「八戸えんぶり」の先陣を切って開催されるのが「階上早生えんぶり祭り」
町内にある3つのえんぶり組が一堂に集まり、皆様に一足早く春をお届けします。
階上ブランドのひとつ『階上早生階上そば』から付けられたこの行事が、「階上町わっせ交流センター」で行われました。

お祭りの様子を3回に分け、1回目は太夫達の摺りの様子を紹介します。

DSC_1318p.jpg
撮影 : 2月4日

続きを読む »

2018.02.13     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   雪景色

八戸市近郊の階上町の雪景色です

DSC_1152p.jpg
撮影 : 2月4日

続きを読む »

2018.02.12     カテゴリ: 春の花 

   ヒヤシンス

クロカスに続き室内でヒヤシンスが咲き始めました。

DSC_1066p.jpg
撮影 : 1月3日

続きを読む »

2018.02.11     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   新しい工場萌え

最近、夜間にライトを沢山点けている建物が有り気になって、調べらた「八戸バイオマス発電株式会社」の工場でした。

これから工場萌えの一角に入って来るのでしょうね・・・・・。

DSC_1052p.jpg


DSC_1056p.jpg
撮影 : 1月3日

2018.02.10     カテゴリ: 風景その他風景 

   皆既月食・・・合成

皆既月食の時撮影した写真を合成し1枚に収めました。

output_comp e
撮影  :  1月31日

2018.02.09     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   冬の八戸公園

何か撮影題材が無いかな?と考え冬の八戸公園に出かけてみました。

DSC_0858pa.jpg
撮影 : 1月27日

続きを読む »

2018.02.08     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   氷結した馬淵川

寒さの為市内を流れる馬淵川が氷結しました。

DSC_0975p.jpg


DSC_0952p.jpg
撮影 : 1月30日

2018.02.07     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   夜の蕪島

夜の海岸撮影と考え種差海岸・大須賀浜付近に出かけましたが雲が多く想定した景色では無かったので、
撮影を諦め帰宅途中「蕪島」に立寄りました。

DSC_0907pa.jpg
撮影 : 1月28日

続きを読む »

2018.02.06     カテゴリ: 春の花 

   クロカス

外はまだ真冬ですが、室内では春の花「クロカス」が咲き始めました。

DSC_0939p.jpg
撮影 : 1月27日

続きを読む »

2018.02.05     カテゴリ: 風景小川原湖 

   氷結の小川原湖  3

氷結した小川原湖の日の出後の様子です。

DSC_0789p.jpg
撮影 : 1月27日

続きを読む »

2018.02.04     カテゴリ: 風景小川原湖 

   氷結の小川原湖  2

昨日に続き氷結した小川原湖の朝をご覧下さい。

日の出が近づいています。
DSC_0716p.jpg
撮影 : 1月27日


続きを読む »

2018.02.03     カテゴリ: 風景小川原湖 

   氷結の小川原湖  1

日本列島を襲った大寒波・・・・・・
小川原湖も氷結しているのでは?
と考え出かけてみました。


湖畔は氷結していて漁船が氷に閉じ込められていました。

DSC_0701p.jpg

撮影 : 1月27日

続きを読む »

2018.02.02     カテゴリ: 風景その他風景 

   スーパー・ブルー・ブラッドムーン

今回の皆既月食は、「スーパームーン」と、1カ月で2回目の満月である「ブルームーン」、皆既中には血のような色になる
「ブラッドムーン」を合わせたスーパー・ブルー・ブラッドムーンと呼ばれています。

色々と撮影案を練っていましたが、夕方は全天曇り空で満月は全く見えず、今回の撮影をあきらめていました。
9時前に、念の為に外に出てみると雲間に薄っすらと欠け始めた満月が見え隠れしていました。

慌てて準備し家のデッキで撮影開始です。
一度諦めた皆既月食撮影でしが、超ラッキーでした !!

DSC_1046p.jpg
撮影  : 1月31日

続きを読む »

2018.02.01     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   夜の港 2

大平洋金属の夜景を取った後、向ったのは近くのポートアイランド!

何時もとは違う構図を探して、ポートアイランドから対岸を撮影してみました。


コンテナヤードのキリンさんやフェリー更にはグレーンターミナルが1枚に収まりました
DSC_0664p.jpg
撮影 : 1月21日

続きを読む »



プロフィール

fuguchouchin

Author:fuguchouchin
八戸市在住の素人カメラマンです。

カレンダー
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
アクセスカウンター
月別アーカイブ