fc2ブログ
 全2ページ
このページのリスト
2018.03.31  
  下田公園の夜
2018.03.30  
カテゴリ:《 種差海岸 》
  星空の種差海岸
2018.03.29  
カテゴリ:《 種差海岸 》
  早春の種差海岸
2018.03.28  
カテゴリ:《 春の花 》
  福寿草
2018.03.27  
  港夕景
2018.03.26  
カテゴリ:《 種差海岸 》
  日の出前の種差海岸
2018.03.25  
カテゴリ:《 種差海岸 》
  月夜の種差海岸
2018.03.24  
  夜の八戸港
2018.03.23  
  八戸ひなまつり展  2
2018.03.22  
  八戸ひなまつり展  1
2018.03.21  
  休屋湖畔
2018.03.20  
  飛沫氷
2018.03.19  
  奥入瀬渓流
2018.03.18  
カテゴリ:《 小川原湖 》
  小川原湖 ・ 日の出
2018.03.17  
カテゴリ:《 小川原湖 》
  小川原湖・日の出前
2018.03.16  
  吹雪の篝火えんぶり 2  ( 八戸えんぶり 20  )
2018.03.15  
  吹雪の篝火えんぶり 1  ( 八戸えんぶり 19  )
2018.03.14  
  かがり火えんぶり 2  ( 八戸えんぶり  18  )
2018.03.13  
  かがり火朳 1  (八戸えんぶり  17  )
2018.03.12  
カテゴリ:《 未分類 》
  御前朳 4   ( 八戸えんぶり 16 )
2018.03.11  
  御前朳 3  ( 八戸えんぶり 15  )
2018.03.10  
  御前朳 2  ( 八戸えんぶり 14  )
2018.03.09  
  御前朳 1  ( 八戸えんぶり 13  )
2018.03.08  
  一斉摺り  ( 八戸えんぶり  12  )
2018.03.07  
  えんぶり行列  ( 八戸えんぶり 11  )
2018.03.06  
  まつりんぐ広場   ( 八戸えんぶり  10  )
2018.03.05  
  塩町えんぶり組の子供達  ( 八戸えんぶり   9   )
2018.03.04  
  祝福舞  ( 八戸えんぶり  8  )
2018.03.03  
  大黒舞の女   ( 八戸えんぶり  7  )
2018.03.02  
  最年長の恵比寿舞  (   八戸えんぶり  6  ) ► 次のページへ

2018.03.31     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   下田公園の夜

白鳥の北帰行は終ってしまったのだろうか・・・・・
白鳥のほとんど居ない間木堤が有る、下田公園に出かけました

ふだん使っているフルサイズのカメラが故障したので予備のAPS-Cサイス゜カメラで撮影です。
暫く使っていなかったので上手く撮れません!!

DSC_0728a.jpg
撮影 : 3月24日

続きを読む »

2018.03.30     カテゴリ: 風景種差海岸 

   星空の種差海岸

前日の日中天気が良くそのまま夜も晴れて星が見えていたので、
朝暗い時刻から星空撮影に出かけました。

場所は種差海岸・大須賀浜・・・・・・・(前回昼の大須賀浜の様子をアップしているので比較して見て下さい。)

天の川がか薄く見えています
DSC_7284p.jpg


DSC_7280p.jpg
撮影 : 3月18日


撮影途中でカメラに「ERR」表示がでて・・・・・・・・・
復帰しない

故障・・・・・・・?

カメラを入院させる事となりました。

退院は何時になる事か・・・・・・・

2018.03.29     カテゴリ: 風景種差海岸 

   早春の種差海岸

福寿草を撮った後、雪が融け春めいてきた種差海岸を散策してきました。

DSC_7269p.jpg
撮影 : 3月17日

続きを読む »

2018.03.28     カテゴリ: 春の花 

   福寿草

「福寿草が今年も種差海岸で咲いている」とかなり前から情報を得ていましたがやっと出かけて撮る事が出来ました。

DSC_7224p.jpg
撮影 : 3月17日

続きを読む »

2018.03.27     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   港夕景

夕陽撮影と思い立ち蕪島付近に出かけました。


DSC_7160p.jpg
撮影 : 3月16日

続きを読む »

2018.03.26     カテゴリ: 風景種差海岸 

   日の出前の種差海岸

水平線が赤くなり始めた日の出前の種差海岸です。


鮫角灯台の上に三日月が浮かんでいます。
DSC_7149p.jpg
撮影 : 3月11日


続きを読む »

2018.03.25     カテゴリ: 風景種差海岸 

   月夜の種差海岸

月が出ているのは知っていたのですが、月を避けて星空を撮ろうと種差海岸に出かけました。

しかし、お月様が入った海岸風景も捨てられませんでした・・・・・・。


種差・大須賀浜
DSC_7086p.jpg
撮影 : 3月11日

続きを読む »

2018.03.24     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   夜の八戸港


マリエント傍の高台から撮った夜の八戸港です。

DSC_7056p.jpg


DSC_7060p.jpg

焼失した蕪島神社の再建中の二階建社殿も姿が見えています
DSC_7066p.jpg


DSC_7069p.jpg
撮影 : 3月11日

2018.03.23     カテゴリ:  行事・祭り 

   八戸ひなまつり展  2

昨日に続き「八戸ひなまつり展」の様子をご覧下さい。

DSC_7050p.jpg
撮影 : 3月10日

続きを読む »

2018.03.22     カテゴリ:  行事・祭り 

   八戸ひなまつり展  1

時期的には遅くなりましたが市内更上閣で3月18日まで開催されていた、
元禄雛を始め400体の古いお雛様が揃い「八戸ひなまつり展」をご覧下さい。


去年までは撮影禁止でしたが、今年から撮影OKとなり歴史あるお雛様を撮る事が出来る様になりました。


江戸古今雛
DSC_6948p.jpg
撮影 : 3月11日

続きを読む »

2018.03.21     カテゴリ: 風景十和田・奥入瀬・八甲田 

   休屋湖畔

十和田湖・小畳石での飛沫氷は期待していた状態からかけ離れていたので、休屋まで更に足を伸ばして見ました。

湖面は氷結していましたが、「もしかしてハス氷が見られるかも・・?」との期待は残念ながら裏切られました。

今年の真冬の十和田湖・奥入瀬渓流の風景はこれで終わりになってしまうかも知れません・・・・・・・。

DSC_6886pp.jpg
撮影 : 3月3日

続きを読む »

2018.03.20     カテゴリ: 風景十和田・奥入瀬・八甲田 

   飛沫氷

今回の主目的は十和田湖畔の飛沫氷 ! !

しかし・・・・・・気温上昇で飛沫氷は融けかかっていて
いものシャキッツとした飛沫氷は見られませんでした。
道路沿いの気温はプラス6℃・・・・・・・暖かいですよね

融けかかった飛沫氷になりましたがご覧下さい。

私は昼の12時過ぎの撮影ですが、同日夜から朝にかけてほぼ同じ場所で撮影されたoiraseさんの素晴らしい飛沫氷を是非
ご覧下さい・・・・・・ こちらから⇒「 十和田湖 ムーンライト アイス1  」・「 十和田湖 ムーンライト アイス2 」


子ノ口ゲート近くの飛沫氷

DSC_6699p.jpg
撮影 : 3月3日


続きを読む »

2018.03.19     カテゴリ: 風景十和田・奥入瀬・八甲田 

   奥入瀬渓流

朝は小川原湖に出かけましたが、午後は十和田湖方面に

暫らくぶりの十和田湖です。

ただ寒さが緩み氷や雪が融けた状態でした。

まず途中の奥入瀬渓流・馬門岩の氷柱です !

DSC_6508p.jpg
撮影 : 3月3日

続きを読む »

2018.03.18     カテゴリ: 風景小川原湖 

   小川原湖 ・ 日の出

昨日に続き小川原湖の朝をご覧下さい。

薄氷の張った小川原湖に朝日が昇りました。

DSC_6482p.jpg

撮影 : 3月3日

続きを読む »

2018.03.17     カテゴリ: 風景小川原湖 

   小川原湖・日の出前

えんぶりの記事が長期に亘ってしまいました。

やっと別の記事のアップです !

最初は・・・・・時々撮影に出かけている小川原湖
投棄したF16の燃料補助タンクを回収する為でしょうか?
米軍の関係車両が駐車していたり、魚船が多く集まってはいましたが・・・・・、
何時もの湖岸での撮影です。

今回は日の出前の様子をご覧下さい。

DSC_6410p.jpg
撮影 : 3月3日

続きを読む »

2018.03.16     カテゴリ:  行事・祭り 

   吹雪の篝火えんぶり 2  ( 八戸えんぶり 20  )

「八戸えんぶり」初日に撮影したえんぶりも今回で終わりとなります、長い間同じ様な写真にお付き合いいただき有難うございます。

最終回は昨日に続きかがり火えんぶり二組目の「横町えんぶり組」の舞台の様子です。

吹雪は更にひどくなってきました。

DSC_6293p.jpg
撮影 : 2月17日

続きを読む »

2018.03.15     カテゴリ:  行事・祭り 

   吹雪の篝火えんぶり 1  ( 八戸えんぶり 19  )

「かがり火えんぶり」二組目はながえんぶりの「横町えんぶり組」

此の頃から天候が急変、吹雪の中での摺りとなりました。 

DSC_6124p.jpg
撮影 : 2月17日

続きを読む »

2018.03.14     カテゴリ:  行事・祭り 

   かがり火えんぶり 2  ( 八戸えんぶり  18  )

昨日に続き「八戸市庁えんぶり組」によるかがり火えんぶりでの後半の摺りをご覧下さい。


DSC_6012p.jpg
撮影 : 2月17日

続きを読む »

2018.03.13     カテゴリ:  行事・祭り 

   かがり火朳 1  (八戸えんぶり  17  )

2月17日八戸えんぶり初日の早朝から昼に掛けてのえんぶり行事が終わった後一旦自宅に戻り休息を取りました。

そして改めて暗くなってから出直したのは、八戸市庁本館前 市民広場で行われる「かがり火えんぶり」の撮影。

「かがり火えんぶり」は八戸市庁前広場にかがり火が焚かれ、その明かりの中でえんぶりが行われます。
かがり火に照らされ、烏帽子(えぼし)がきらめく太夫(たゆう)の舞や、夜空に響きわたるお囃子は情緒たっぷりで、
昼とは異なる魅力にあふれた摺りが見られます。


まずは「市庁えんぶり組」のかがり火えんぶりの摺りを2回に分けてご覧下さい。
DSC_5746p.jpg
撮影 : 2月17日

続きを読む »

2018.03.12     カテゴリ:  未分類 

   御前朳 4   ( 八戸えんぶり 16 )

いよいよ御前朳も終盤に入ります。

DSC_5615p.jpg
撮影 : 2月17日

続きを読む »

2018.03.11     カテゴリ:  行事・祭り 

   御前朳 3  ( 八戸えんぶり 15  )

今日は太夫達の「摺り」の間に踊られる子供たちの祝福芸の金輪切りと恵比寿舞をご覧下さい。


金輪切り
DSC_5381p.jpg
撮影 : 2月17日

続きを読む »

2018.03.10     カテゴリ:  行事・祭り 

   御前朳 2  ( 八戸えんぶり 14  )

昨日に続き「御前朳」の様子をご覧下さい。

DSC_5350p.jpg

続きを読む »

2018.03.09     カテゴリ:  行事・祭り 

   御前朳 1  ( 八戸えんぶり 13  )

「御前朳」

もともとは殿様の御前(ごぜん)で舞ったえんぶりの名残として、今は八戸市長はじめ関係者の前で摺りを披露します。
今年この名誉に選ばれたのは「妻神えんぶり組」
妻神えんぶり組は5人の太夫による「どうさいえんぶり」を長く伝えている八戸市是川のえんぶり組です。

摺りの様子を4回に分けてご覧いただきます。


DSC_5054p.jpg
撮影 : 2月17日


続きを読む »

2018.03.08     カテゴリ:  行事・祭り 

   一斉摺り  ( 八戸えんぶり  12  )

えんぶり行列が中心街に到着すると行われるのが「一斉摺り」(いっせいずり)です。

中心街に集結した全えんぶり組による一斉の摺りは圧巻で、一度に色々のえんぶり組を見る事が出来ます。

新組えんぶり組
DSC_4605p (2)
撮影 : 2月17日

続きを読む »

2018.03.07     カテゴリ:  行事・祭り 

   えんぶり行列  ( 八戸えんぶり 11  )

10時、まつりんぐ広場近くの鍛冶町から一斉摺りが行われる中心街に向けて出発します。

行列の様子をご覧下さい。

DSC_4378p (2)
撮影 : 2月17日

続きを読む »

2018.03.06     カテゴリ:  行事・祭り 

   まつりんぐ広場   ( 八戸えんぶり  10  )

えんぶり行列出発の時刻(10時)近づいてくると、徐々にまつりんぐ広場の指定された集合場所に各えんぶり組が集まり始めました。


DSC_4298p (2)
撮影 :  2月17日

続きを読む »

2018.03.05     カテゴリ:  行事・祭り 

   塩町えんぶり組の子供達  ( 八戸えんぶり   9   )

長者山新羅神社での奉納を終えたえんぶり組は麓の「まつりんぐ広場」に移動し、「えんぶり行列」の始まる10時まで
休息を取ったり、お囃子・お踊などを披露します。

ここでは塩町えんぶり組の子供達がまつりんぐ広場で披露していた祝福舞の様子を紹介します。

DSC_4084p.jpg
撮影 : 2月17日

続きを読む »

2018.03.04     カテゴリ:  行事・祭り 

   祝福舞  ( 八戸えんぶり  8  )

撮影会二組目の「平内えんぶり組」の出し物をご覧下さい。

祝福芸
  えんぶり摺りの合間に行われる、明るく楽しい祝福芸もえんぶりの魅力の一つ。
  子どもたちの愛らしい舞が観客を楽しませてくれます。


えびす舞
DSC_3833p.jpg
撮影 : 2月17日

続きを読む »

2018.03.03     カテゴリ:  行事・祭り 

   大黒舞の女   ( 八戸えんぶり  7  )

撮影会 二組目はながえんぶりの「平内えんぶり組」です。

「ながえんぶり」は唄や仕草がゆっくりしており、優雅な舞が特徴で、えんぶりの中でも古い型と言われています。
主役を務める太夫(たゆう)・藤九郎の烏帽子には真っ赤な牡丹の花や白いウツギの花などがついており、

DSC_3815p (2)
撮影  : 2月17日

続きを読む »

2018.03.02     カテゴリ:  行事・祭り 

   最年長の恵比寿舞  (   八戸えんぶり  6  )

撮影会での「八太郎えんぶり組」の舞の続きです。

恵比寿舞を踊る最年長者の高橋常男(78歳・・・?)さんの素晴らしい踊の様子をご覧下さい。

DSC_3384p (2)
撮影  : 2月17日


続きを読む »



プロフィール

fuguchouchin

Author:fuguchouchin
八戸市在住の素人カメラマンです。

カレンダー
02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンター
月別アーカイブ