fc2ブログ
 全1ページ
このページのリスト
2019.02.28  
  どうさいえんぶり妻神 前半  ( 八戸えんぶり 3 )
2019.02.27  
  奉納摺り ( 八戸えんぶり 2 )
2019.02.26  
  長者山 ( 八戸えんぶり 1 )
2019.02.25  
カテゴリ:《 青森県外 》
  内間木洞の氷筍
2019.02.24  
  一斉摺り  ( 南部地方えんぶり 4 )
2019.02.23  
  招待えんぶり組 ( 南部地方えんぶり 3 )
2019.02.22  
  えんぶり行列 ( 南部地方えんぶり 2 )
2019.02.21  
  奉納 ( 南部地方えんぶり 1 )
2019.02.20  
  雪の八戸公園 2
2019.02.19  
  雪の八戸公園  1
2019.02.18  
  雪景色
2019.02.17  
  雪の新井田公園
2019.02.16  
カテゴリ:《 青森県外 》
  種市・氷柱
2019.02.15  
  下北の能舞
2019.02.14  
  祝福舞  ( 鳥屋部朳組 3 )
2019.02.13  
  豆太夫  ( 鳥屋部朳組 2 )
2019.02.12  
  えんぶり  ( 鳥屋部朳組 1 )
2019.02.11  
カテゴリ:《 種差海岸 》
  いい波 来てる  ( 冬の種差海岸 3 )
2019.02.10  
カテゴリ:《 種差海岸 》
  葦毛崎  ( 冬の種差海岸 2 )
2019.02.09  
カテゴリ:《 種差海岸 》
  蕪島  ( 冬の種差海岸 1 )
2019.02.08  
カテゴリ:《 冬の花 》
  1月の花
2019.02.07  
  青葉湖
2019.02.06  
カテゴリ:《 冬の花 》
  蘭
2019.02.05  
カテゴリ:《 春の花 》
  ムスカリ
2019.02.04  
  冬の八戸キャニオン
2019.02.03  
  冬の八戸公園
2019.02.02  
カテゴリ:《 小川原湖 》
  夜明け前の小川原湖  3
2019.02.01  
カテゴリ:《 小川原湖 》
  夜明け前の小川原湖  2

2019.02.28     カテゴリ:  行事・祭り 

   どうさいえんぶり妻神 前半  ( 八戸えんぶり 3 )

札順に従って各えんぶり組の奉納が続く中、新羅神社境内でえんぶり撮影会が開催されました。

今回は、どうさいえんぶりの「妻神えんぶり組」の摺りの様子をご覧下さい。

「どうさいえんぶり」はうたも仕草もテンポが速く、勇壮華麗なえんぶり。ジャンギという棒の先に金具のついたものを持ち、烏帽子に前髪という五色の房が付いているのが特徴です。

DSC_8446saa.jpg
撮影 :  2月17日

続きを読む »

2019.02.27     カテゴリ:  行事・祭り 

   奉納摺り ( 八戸えんぶり 2 )

午前7時、「一番札」を得たえんぶり組から順に「長者山新羅神社」本殿の前でえんぶり摺りを奉納します。

今回は奉納摺りの様子をランダムに紹介します。

DSC_8020s.jpg
撮影 :  2月17日


続きを読む »

2019.02.26     カテゴリ:  行事・祭り 

   長者山 ( 八戸えんぶり 1 )

八戸地方に春を呼ぶ 豊年祈願の郷土芸能 「八戸えんぶり」が2月17日に始まりました。

国の重要無形民俗文化財「八戸えんぶり」は、田をならす農具「えぶり」や、「いぶり」(ゆすぶり)に由来すると言われ、冬の間眠っている田の神をゆさぶり起こし、田に魂を込める儀式とされています。

今日から当分の間、「八戸えんぶり」の様子を紹介していきたいと思います。

初回は2月17日の早朝、奉納の為夜明け前から長者山新羅神社に集まってきたえんぶり組の様子をご覧下さい。


寒い中夜を通して待機している「えんぶり組」は焚き火で暖を取り、照明で照らされた陣で待機します。
DSC_7810s.jpg
撮影 :  2月17日

続きを読む »

2019.02.25     カテゴリ: 風景青森県外 

   内間木洞の氷筍

久慈市山形町の内間木洞で今年も「内間木洞氷筍観察会」が開催されました。

氷筍(ひょうじゅん)とは、冬期間に洞内の天井から落ちた水滴が地面に凍り付き、その上に連続的に滴る水が瞬時に氷となって徐々に上に伸び、タケノコ状に成長したものです。

気候条件が悪かった為か ? 今年の氷筍は小さく数も少な目でした。


DSC_7663s.jpg
撮影 :  2月10日


続きを読む »

2019.02.24     カテゴリ:  行事・祭り 

   一斉摺り  ( 南部地方えんぶり 4 )

ながえんぶりの「石堂えんぶり組」の摺りが終わった後、地元えんぶり組による一斉摺りが披露されました。


DSC_7597s.jpg
撮影 :  2月9日

続きを読む »

2019.02.23     カテゴリ:  行事・祭り 

   招待えんぶり組 ( 南部地方えんぶり 3 )

南部町内のえんぶり組は、すべての動きが速くて激しい「どうさいえんぶり」だけです。
この「南部地方えんぶり」には、うたや仕草がゆっくりしており、優雅な舞が特徴で、えんぶりの中でも古い型と言われる「なが゛えんぶり」が八戸から一組招待されます。

冬晴れの下南部芸能伝承館広場て披露された、招待えんぶりの「石堂えんぶり組」の摺りをご覧下さい。

DSC_7189s.jpg
撮影 :  2月9日

続きを読む »

2019.02.22     カテゴリ:  行事・祭り 

   えんぶり行列 ( 南部地方えんぶり 2 )

剣吉諏訪神社への奉納が済んだ後、えんぶり組は剣吉上町から南部芸能伝承館まで行列を組んで向います。

行列途中で行われた一斉摺りの様子をご覧下さい。

DSC_6869s.jpg
撮影 :  2月9日

続きを読む »

2019.02.21     カテゴリ:  行事・祭り 

   奉納 ( 南部地方えんぶり 1 )

北国に春を呼ぶ豊作祈願の伝統行事「南部地方えんぶり」

毎年2月上旬に開催される「えんぶり」は、その年の豊作を祈願するもので、青森県南部地方を中心に行われている冬の伝統行事です。これは、田植え作業を唄と踊りで表現しているもので、踊りを農具の「朳(えぶり)」にちなみ「えんぶり」と呼ぶようになったといわれています。

県南地域でいち早く始まった「南部地方えんぶり」の様子をご覧下さい。

 行事は剣吉諏訪神社への「奉納えんぶり」でスタートします。

DSC_6671s.jpg
撮影 :  2月9日

続きを読む »

2019.02.20     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   雪の八戸公園 2

昨日に続き雪の八戸公園をご覧下さい

DSC_6311s.jpg
撮影 :  2月8日

続きを読む »

2019.02.19     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   雪の八戸公園  1

雪景色を求め「八戸公園」にも足を伸ばしました。

雪の少ない八戸地方にも此の時約18cmの積雪があり、辺り一面雪化粧をした景色に一変しました。

2回に分けて紹介します。

DSC_6261s.jpg
撮影 :  2月8日

続きを読む »

2019.02.18     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   雪景色

新井田川の川岸の木々にも雪が付着して何時もとは異なった景色になっていました


DSC_6132s.jpg
撮影 :  2月8日

続きを読む »

2019.02.17     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   雪の新井田公園

湿った雪が降った翌日、木々に付着した雪景色を求めて近郊を散策してきました。


最初は市内の新井田公園をご覧下さい。
DSC_6077s.jpg
撮影 :  2月8日

続きを読む »

2019.02.16     カテゴリ: 風景青森県外 

   種市・氷柱

洋野町の種市海浜公園南側にある奇岩「窓岩」付近で、岩の間からしみ出た水が凍り、巨大な氷柱のカーテンが見られます。

DSC_5977s.jpg
撮影 :  2月3日


続きを読む »

2019.02.15     カテゴリ:  行事・祭り 

   下北の能舞

「第41回民族芸能の夕べ」では鳥谷部朳組の演目の他地元の民芸が色々と披露されました。

そして今回、国の重要無形民俗文化財に指定されている「下北の能舞」も披露されました。

能舞は、語りもの舞などの中世芸能の姿をよく残している修験能の典型だといわれ
猿楽、田楽、曲舞などを取り入れて創作したとされます。

此の時は東通村・蒲野澤青年会によって「翁舞」と「鞍馬」が演じられました。


翁舞
DSC_5465s.jpg
撮影 : 2月2日

続きを読む »

2019.02.14     カテゴリ:  行事・祭り 

   祝福舞  ( 鳥屋部朳組 3 )

えんぶりには太夫による摺りの他、可愛い子供達による祝福舞が演じられます

DSC_4921sa.jpg
撮影 :  2月2日

続きを読む »

2019.02.13     カテゴリ:  行事・祭り 

   豆太夫  ( 鳥屋部朳組 2 )

鳥谷部朳組には幼い子供らの可愛い「豆太夫」も大人に混じって頑張っていました。

DSC_4690s.jpg
撮影 :  2月2日


続きを読む »

2019.02.12     カテゴリ:  行事・祭り 

   えんぶり  ( 鳥屋部朳組 1 )

2月に入り各地で「えんぶり」が少しずつ披露され始めました。

今年最初の紹介は「第41回 民族芸能の夕べ」で演じられた鳥谷部朳組の演目です

今日は太夫による摺りの様子です

DSC_5182s.jpg
撮影 :  2月2日

続きを読む »

2019.02.11     カテゴリ: 風景種差海岸 

   いい波 来てる  ( 冬の種差海岸 3 )

当日海岸には「いい波」が打寄せていました。


中須賀海岸
DSC_4035s.jpg
撮影 :  2月1日

続きを読む »

2019.02.10     カテゴリ: 風景種差海岸 

   葦毛崎  ( 冬の種差海岸 2 )

葦毛崎展望台付近の海岸をご覧下さい。

DSC_3986s.jpg
撮影 :  2月1日

続きを読む »

2019.02.09     カテゴリ: 風景種差海岸 

   蕪島  ( 冬の種差海岸 1 )

蕪島は 種差海岸の最北に位置し、ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている島です。
島に鎮座する蕪島神社は平成27年に火災に遭い、ウミネコの飛来季節を避け再建されてきましたが
やっとその姿が見られる様になりました。

雪のチラつく日に種差海岸に出かけました。

DSC_3857s.jpg
撮影 :  2月1日

続きを読む »

2019.02.08     カテゴリ: 冬の花 

   1月の花

1月末に我が家の室内で咲いている花を紹介します


ムスカリ
DSC_3814s.jpg
撮影 :  1月31日

続きを読む »

2019.02.07     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   青葉湖

八戸市内を経て太平洋に注ぐ新井田川の上流に造られた、人造ダム湖・世増ダムがこの青葉湖です。

冬の青葉湖を訪ねてみました。

DSC_3751s.jpg
撮影 :  1月30日

続きを読む »

2019.02.06     カテゴリ: 冬の花 

   蘭

福袋で買ってきた「蘭」が咲き続けています。

DSC_3730s.jpg
撮影 :  1月27日

続きを読む »

2019.02.05     カテゴリ: 春の花 

   ムスカリ

春に咲く「ムスカリ」の花が室内で一足早く咲き始めました。

DSC_3678s.jpg
撮影 :  1月27日


続きを読む »

2019.02.04     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   冬の八戸キャニオン

八戸キャニオンとは

 露天掘りの石灰石鉱山で、正式名称は八戸石灰鉱山。
採掘場の広さは東西1000メートル、南北1800メートル、現在の最深部は海抜−170メートル。
採掘場内に立入りはできませんが、鉱山展望台からその圧倒的なスケール感を感じることができます。

今回は鉱山展望台から冬の八戸キャニオンを望みました!!


DSC_3620s.jpg
撮影 :  1月24日

続きを読む »

2019.02.03     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   冬の八戸公園

新雪の朝、人の足跡が付かない内にと八戸公園に出かけました。

幸い広い公園内には足跡の無いエリアが沢山あり冬の冬晴れの景色を撮る事ができました。


朝日が当たり木影が雪の上に模様を描いていました
DSC_3587s.jpg
撮影 :  1月24日

続きを読む »

2019.02.02     カテゴリ: 風景小川原湖 

   夜明け前の小川原湖  3

夜明け前の小川原湖の様子の最終回です。

赤く染まった朝焼けをご覧下さい。

DSC_3475s.jpg
撮影 :  1月22日



続きを読む »

2019.02.01     カテゴリ: 風景小川原湖 

   夜明け前の小川原湖  2

昨日に続き小川原湖の夜明け前の様子をご覧下さい。


薄氷の上に新雪が覆い空がが明るくなり始めました。
DSC_3411s.jpg
撮影 :  1月22日

続きを読む »



プロフィール

fuguchouchin

Author:fuguchouchin
八戸市在住の素人カメラマンです。

カレンダー
01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
アクセスカウンター
月別アーカイブ