Photo 北の国から・・・
北の国から風景と花の写真をお届けいたします
管理
投稿
最新
最新500記事
メニュー▼
RSS
全2ページ
このページのリスト
2019.03.31
カテゴリ:
《 青森県外 》
チューリップ祭り 1 ( 長崎旅行 14 )
2019.03.30
カテゴリ:
《 青森県外 》
ハウステンボスの街並 2 ( 長崎旅行 13 )
2019.03.29
カテゴリ:
《 青森県外 》
光の王国 3 ( 長崎旅行 12 )
2019.03.28
カテゴリ:
《 青森県外 》
光の王国 2 ( 長崎旅行 11 )
2019.03.27
カテゴリ:
《 青森県外 》
光の王国 1 ( 長崎旅行 10 )
2019.03.26
カテゴリ:
《 青森県外 》
日本最大 光の噴水ショー ( 長崎旅行 9 )
2019.03.25
カテゴリ:
《 青森県外 》
光と音楽の運河パレードショー ( 長崎旅行 8 )
2019.03.24
カテゴリ:
《 青森県外 》
チューリップウォール ( 長崎旅行 7 )
2019.03.23
カテゴリ:
《 青森県外 》
美術館巡り ( 長崎旅行 6 )
2019.03.22
カテゴリ:
《 青森県外 》
ハウステンボスの街並 1 ( 長崎旅行 5 )
2019.03.21
カテゴリ:
《 青森県外 》
出島・平和公園 ( 長崎旅行 4 )
2019.03.20
カテゴリ:
《 青森県外 》
長崎夜景 ( 長崎旅行 3 )
2019.03.19
カテゴリ:
《 青森県外 》
長崎市南山手地区 ( 長崎旅行 2 )
2019.03.18
カテゴリ:
《 青森県外 》
機上からの風景 ( 長崎旅行 1 )
2019.03.17
カテゴリ:
《 行事・祭り 》
もちつき踊り
2019.03.16
カテゴリ:
《 春の花 》
我が家に咲く花
2019.03.15
カテゴリ:
《 八戸市と近郊 》
港の朝
2019.03.14
カテゴリ:
《 小川原湖 》
小川原湖の日の出前
2019.03.13
カテゴリ:
《 小川原湖 》
小川原湖の夜
2019.03.12
カテゴリ:
《 十和田・奥入瀬・八甲田 》
奥入瀬渓流
2019.03.11
カテゴリ:
《 十和田・奥入瀬・八甲田 》
十和田湖 ・ 飛沫氷
2019.03.10
カテゴリ:
《 十和田・奥入瀬・八甲田 》
十和田湖
2019.03.09
カテゴリ:
《 行事・祭り 》
お庭えんぶり c ( 八戸えんぶり 12 )
2019.03.08
カテゴリ:
《 行事・祭り 》
お庭えんぶり b ( 八戸えんぶり 11 )
2019.03.07
カテゴリ:
《 行事・祭り 》
お庭えんぶり a ( 八戸えんぶり 10 )
2019.03.06
カテゴリ:
《 行事・祭り 》
えんぶり公演 in はっち 後半 ( 八戸えんぶり 9 )
2019.03.05
カテゴリ:
《 行事・祭り 》
えんぶり公演 in はっち 前半 ( 八戸えんぶり 8 )
2019.03.04
カテゴリ:
《 行事・祭り 》
門付 糠塚えんぶり組 ( 八戸えんぶり 7 )
2019.03.03
カテゴリ:
《 行事・祭り 》
ながえんぶり中居林 後半 ( 八戸えんぶり 6 )
2019.03.02
カテゴリ:
《 行事・祭り 》
ながえんぶり中居林 前半 ( 八戸えんぶり 5 )
► 次のページへ
2019.03.31
カテゴリ:
風景
>
青森県外
チューリップ祭り 1 ( 長崎旅行 14 )
ハウステンボスでは
「チューリップ祭り」
が開催されていました。
開園前のアムステルダム広場のチューリップをご覧下さい。
撮影 : 3月7日
続きを読む »
2019.03.30
カテゴリ:
風景
>
青森県外
ハウステンボスの街並 2 ( 長崎旅行 13 )
ツアー3日目
開園前の静かな朝、園内を散策しました。
散策中、日の出のタイミングに合いました
撮影 : 3月7日
続きを読む »
2019.03.29
カテゴリ:
風景
>
青森県外
光の王国 3 ( 長崎旅行 12 )
ハウステンボス「光の王国」のラストです
撮影 : 3月6日
続きを読む »
2019.03.28
カテゴリ:
風景
>
青森県外
光の王国 2 ( 長崎旅行 11 )
昨日に続き「光の王国」の様子をご覧下さい。
撮影 : 3月6日
続きを読む »
2019.03.27
カテゴリ:
風景
>
青森県外
光の王国 1 ( 長崎旅行 10 )
ハウステンボスの
「光の王国」
は世界最大1,300万球のイルミネーションで光り輝く夢の世界でした。
「光の王国」の様子を 3回に分けて紹介します。
撮影 : 3月6日
続きを読む »
2019.03.26
カテゴリ:
風景
>
青森県外
日本最大 光の噴水ショー ( 長崎旅行 9 )
日本最大 光の噴水ショー「ウォーターマジック」
音楽に合わせ光の噴水が躍動する迫力のエンターテインメントショーです。
撮影 : 3月6日
続きを読む »
2019.03.25
カテゴリ:
風景
>
青森県外
光と音楽の運河パレードショー ( 長崎旅行 8 )
日が沈みハウステンボスは夜のイベントが始まりました。
最初に観たのは19時開始の「光と音楽の運河パレードショー」
運河船にミュージシャンやダンサーが乗り込み、各船でコンサートやダンスパフォーマンスを展開しました。
撮影 : 3月6日
続きを読む »
2019.03.24
カテゴリ:
風景
>
青森県外
チューリップウォール ( 長崎旅行 7 )
2000本超の生花のチューリップで構成される
チューリップウォール
撮影 : 3月6日
続きを読む »
2019.03.23
カテゴリ:
風景
>
青森県外
美術館巡り ( 長崎旅行 6 )
ハウステンボス内には色々な美術館が有り、巡ってきました。
ギヤマンミュージアム
江戸時代、日本では「ギヤマン」と呼ばれていたガラス。そんなガラス芸術を世界各国から集めた贅尽くしの美術館です。
世界最大級のシャンデリア
撮影 : 3月6日
続きを読む »
2019.03.22
カテゴリ:
風景
>
青森県外
ハウステンボスの街並 1 ( 長崎旅行 5 )
ハウステンボスに到着したのは昼の12時30分頃
雨はいよいよ激しくなり、横殴りの雨で園内散策もままなりません ! !
ホテルの窓から撮った「アムステルダム広場」の一部
撮影 : 3月6日
続きを読む »
2019.03.21
カテゴリ:
風景
>
青森県外
出島・平和公園 ( 長崎旅行 4 )
ツアー 2日目
「長崎は今日も雨だったぁ~♪」
と言う有名な歌詞のように朝から
雨
しっとり濡れた「出島」から2日目がスタートします
ミニ出島
鎖国時代、世界に開かれた唯一の窓口「出島」を15分の1の模型で再現
撮影 : 3月6日
続きを読む »
2019.03.20
カテゴリ:
風景
>
青森県外
長崎夜景 ( 長崎旅行 3 )
ホテルの夕食後、世界新三大夜景に認定された長崎の夜景を望む絶景スポット「稲佐山」にでかけました。
稲佐山から眺める夜景は、「1,000万ドルの夜景」と称されるほど美しい景色でした。
撮影 : 2月5日
続きを読む »
2019.03.19
カテゴリ:
風景
>
青森県外
長崎市南山手地区 ( 長崎旅行 2 )
長崎空港には15時過ぎに到着
最初に訪れた観光地は長崎市
「南山手地区」
グラバー園
「グラバー園」はトーマス・ブレーク・グラバーの邸宅をはじめ3つの国指定重要文化財の住宅と、長崎市内の貴重な洋風建築を見ることができます。
ただグラバー邸は修理の為見る事は出来ませんでした。
旧三菱第2ドックハウス(移築)
撮影 : 3月5日
続きを読む »
2019.03.18
カテゴリ:
風景
>
青森県外
機上からの風景 ( 長崎旅行 1 )
長崎へツアー旅行してきました。
ツアー名は
「ハウステンボス22時間滞在と長崎夜景3日間」
暫らくツアーでの写真を掲載を続けますのでお付き合い下さい。
スタートは機上から撮った地上の景色です。
フライトコースは「青森」⇒「伊丹」⇒「長崎」
飛行機に乗るのは十数年ぶりで、窓側の席だったので地上の景色を撮ってみました。
撮影 : 3月5日
続きを読む »
2019.03.17
カテゴリ:
行事・祭り
もちつき踊り
毎年、小正月の十五日に東通村の各地区で踊られる「もちつき踊り」が八戸市内のホテルで披露されました。
撮影 : 2月27日
続きを読む »
2019.03.16
カテゴリ:
花
>
春の花
我が家に咲く花
我が家の室内で咲いている花をご覧下さい。
アンスリウム
撮影 : 2月
続きを読む »
2019.03.15
カテゴリ:
風景
>
八戸市と近郊
港の朝
日の出前から港付近を散策し港の様子を撮影しました。
撮影 : 2月26日
続きを読む »
2019.03.14
カテゴリ:
風景
>
小川原湖
小川原湖の日の出前
昨日に続き、日の出前の小川原湖の様子をご覧下さい。
5時30分頃
撮影 : 2月24日
続きを読む »
2019.03.13
カテゴリ:
風景
>
小川原湖
小川原湖の夜
小川原湖の夜を何時もの東北町のキャンプ場側から撮影しました。
4時30分頃
三沢市の街灯りで明るくなった雲が、湖面に映っています
撮影 : 2月24日
続きを読む »
2019.03.12
カテゴリ:
風景
>
十和田・奥入瀬・八甲田
奥入瀬渓流
十和田湖からの帰宅途中、春めいてきた奥入瀬渓流に立寄りました。
撮影 : 2月23日
続きを読む »
2019.03.11
カテゴリ:
風景
>
十和田・奥入瀬・八甲田
十和田湖 ・ 飛沫氷
十和田湖和井内から子ノ口へ飛沫氷の様子を見ながら移動
続いた暖かさの為飛沫氷はほとんど融けた状態・・・・・・・
ベストからかなり離れた状態でしたが撮影チャレンジです。
撮影 : 2月23日
続きを読む »
2019.03.10
カテゴリ:
風景
>
十和田・奥入瀬・八甲田
十和田湖
十和田湖は暫くぶりの訪問です。
日の出間際の和井内桟橋での撮影です。
撮影 : 2月23日
続きを読む »
2019.03.09
カテゴリ:
行事・祭り
お庭えんぶり c ( 八戸えんぶり 12 )
お庭えんぶりの3回目の紹介で今年の「八戸えんぶり」の最終回となります。
今日は更上閣で行われた「お庭えんぶり」でながえんぶりを披露した売市えんぶり組の摺りをご覧下さい。
摺り始め
撮影 : 2月18日
続きを読む »
2019.03.08
カテゴリ:
行事・祭り
お庭えんぶり b ( 八戸えんぶり 11 )
昨日に続きお庭えんぶりでの「糠塚えんぶり組」の摺りをご覧下さい
中の摺り・・・田植え
撮影 : 2月18日
続きを読む »
2019.03.07
カテゴリ:
行事・祭り
お庭えんぶり a ( 八戸えんぶり 10 )
お庭えんぶり
八戸えんぶりで最も人気のある行事で、明治・大正時代の邸宅「更上閣」で行われる「お庭えんぶり」です。
かつて商家の軒先などで披露されていたえんぶりを復活させたもので、八戸せんべい汁を楽しみながら、旦那さま気分でえんぶりを鑑賞することができる催し物です。
約1時間に亘って「どうさいえんぶり」と「ながえんぶり」が披露されます。
今日から3回に分けて「お庭えんぶり」の様子を紹介します。
撮影 : 2月18日
続きを読む »
2019.03.06
カテゴリ:
行事・祭り
えんぶり公演 in はっち 後半 ( 八戸えんぶり 9 )
前日に続き「えんぶり公演 in はっち」の様子をご覧下さい。
撮影 : 2月18日
続きを読む »
2019.03.05
カテゴリ:
行事・祭り
えんぶり公演 in はっち 前半 ( 八戸えんぶり 8 )
えんぶり期間中色々な場所でえんぶりの摺りが披露されます。
今回訪れたのは
「八戸ポータルミュージアム はっち」
* 「はっち」は平成23年(2011)、中心街にオープンした八戸の新たな観光拠点。
八戸の魅力を凝縮して展示する八戸観光の入口(ポータル)であると同時に、
シアターやギャラリーはアーティストや市民の活動の場として活用されています。
一階のはっちひろば行われた「どうさいえんぶりの福田上えんぶり組」の様子をハイアングルで狙いました。
撮影 : 2月18日
続きを読む »
2019.03.04
カテゴリ:
行事・祭り
門付 糠塚えんぶり組 ( 八戸えんぶり 7 )
八戸えんぶり二日目、えんぶり撮影の為中心街を散策・・・・・・・
門付をしていた「糠塚えんぶり組」に出会えました。
撮影 : 2月18日
明日5日から3日間留守
にしますので、皆さんの処への訪問は
お休み
させていただきます。
記事は
予約投稿
していますので引き続き訪問していただけれは幸いです。
続きを読む »
2019.03.03
カテゴリ:
行事・祭り
ながえんぶり中居林 後半 ( 八戸えんぶり 6 )
昨日に続きながえんぶりの中居林の演技の様子をご覧ください。
撮影 : 2月17日
続きを読む »
2019.03.02
カテゴリ:
行事・祭り
ながえんぶり中居林 前半 ( 八戸えんぶり 5 )
新羅神社境内で行われたえんぶり撮影会二組目はながえんぶりを摺る中居林えんぶり組の演技です。
「ながえんぶり」
は うたや仕草がゆっくりしており、優雅な舞が特徴で、えんぶりの中でも古い型と言われています。
主役を務める太夫(たゆう)・藤九郎の烏帽子には真っ赤な牡丹の花や白いウツギの花などがついており、藤九郎は鳴子(なりご)、他の太夫は鍬台(かんだい・田畑を耕す鍬の柄)を手にしています。
藤九郎と他の太夫の舞の動きが異なることも特徴。
撮影 : 2月17日
続きを読む »
► 次のページへ
プロフィール
Author:fuguchouchin
八戸市在住の素人カメラマンです。
カレンダー
02
| 2019/03 |
04
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
-
-
最新記事
藤の花 (06/01)
岩洞湖 (05/31)
岩手山 (05/30)
くずまき高原で鯉のぼり (05/29)
菜の花畑 (05/28)
最新コメント
浜風:岩洞湖 (05/31)
fuguchouchin:菜の花畑 (05/28)
ふうりん:菜の花畑 (05/28)
fuguchouchin:春の星空 (05/22)
oirase:春の星空 (05/22)
fuguchouchin:ウミネコ (05/14)
ふうりん:ウミネコ (05/14)
リンク
妄想ウサギのうわごと
Katsu a Note Book
おいらせ写真館
Ringo Rinngo Apple
ほわりほわり
道東からのフォト
北の風景写真
IPXのてげてげ写真
トリトンのブログ 「水平線の彼方へ2」
千代sendai熊野
おじさんの写真館
徒然なる朝弁
湖畔の詩
管理画面
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
花 (638)
┣
春の花 (257)
┣
夏の花 (268)
┣
秋の花 (78)
┗
冬の花 (33)
風景 (2656)
┣
八戸市と近郊 (1183)
┣
種差海岸 (401)
┣
十和田・奥入瀬・八甲田 (553)
┣
小川原湖 (97)
┣
青森県内 (145)
┣
青森県外 (225)
┗
その他風景 (52)
鳥 (2)
行事・祭り (341)
未分類 (34)
その他 (44)
アクセスカウンター
月別アーカイブ
2023/06 (1)
2023/05 (31)
2023/04 (30)
2023/03 (31)
2023/02 (28)
2023/01 (31)
2022/12 (30)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (30)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (30)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (30)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (29)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (27)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (28)
2016/11 (30)
2016/10 (31)
2016/09 (30)
2016/08 (31)
2016/07 (31)
2016/06 (30)
2016/05 (31)
2016/04 (31)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (30)
2015/11 (30)
2015/10 (31)
2015/09 (32)
2015/08 (28)
2015/07 (28)
2015/06 (29)
2015/05 (30)
2015/04 (30)
2015/03 (30)
2015/02 (28)
2015/01 (31)
2014/12 (29)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (29)
2014/08 (30)
2014/07 (31)
2014/06 (30)
2014/05 (30)
2014/04 (27)
2014/03 (27)
2014/02 (22)
2014/01 (27)
2013/12 (28)
2013/11 (30)
2013/10 (31)
2013/09 (28)
2013/08 (29)
2013/07 (31)
2013/06 (28)
2013/05 (30)
2013/04 (25)
2013/03 (11)
2013/02 (11)
2013/01 (13)
2012/12 (15)
2012/11 (5)
▲