fc2ブログ
 全2ページ
このページのリスト
2023.03.31  
  東十日市えんぶり組公演  b (  八戸えんぶり 19   ) 
2023.03.30  
  東十日市えんぶり組公演  a (  八戸えんぶり 18 ) 
2023.03.29  
  中居林えんぶり組公演 b  (  八戸えんぶり 17  ) 
2023.03.28  
  中居林えんぶり組公演a  (  八戸えんぶり 16  ) 
2023.03.27  
カテゴリ:《 冬の花 》
  家の花 2月
2023.03.26  
カテゴリ:《 種差海岸 》
  種差海岸の天の川
2023.03.25  
  かがり火えんぶり 山道b (  八戸えんぶり 15  )
2023.03.24  
  かがり火えんぶり 山道a (  八戸えんぶり 14  )
2023.03.23  
  かがり火えんぶり 塩町b (  八戸えんぶり 13  )
2023.03.22  
  かがり火えんぶり 塩町a (  八戸えんぶり 12  )
2023.03.21  
  かがり火えんぶり 鳥谷部 (  八戸えんぶり 11  )
2023.03.20  
カテゴリ:《 その他 》
  ツグミ 2
2023.03.19  
カテゴリ:《 その他 》
  ツグミ 1
2023.03.18  
カテゴリ:《 種差海岸 》
  種差海岸の夜明け
2023.03.17  
  史跡根城えんぶり 4 (  八戸えんぶり 10  )
2023.03.16  
  史跡根城えんぶり 3 (  八戸えんぶり 9  )
2023.03.15  
  史跡根城えんぶり 2 (  八戸えんぶり 8  )
2023.03.14  
  史跡根城えんぶり 1 (  八戸えんぶり 7  )
2023.03.13  
  アトリ
2023.03.12  
  雪の対泉院
2023.03.11  
  一斉摺 横町えんぶり組 (  八戸えんぶり 6  )
2023.03.10  
  一斉摺 塩町えんぶり組 (  八戸えんぶり 5  )
2023.03.09  
  えんぶり行列と一斉摺  (  八戸えんぶり 4  )
2023.03.08  
  ながえんぶり奉納 (  八戸えんぶり 3  )
2023.03.07  
  どうさいえんぶりの奉納  (  八戸えんぶり 2  )
2023.03.06  
  奉納 (  八戸えんぶり 1  )
2023.03.05  
カテゴリ:《 青森県外 》
  内間木洞氷筍 2
2023.03.04  
カテゴリ:《 青森県外 》
  内間木洞氷筍 1
2023.03.03  
  南郷雪蛍まつり 2
2023.03.02  
  南郷雪蛍まつり 1 ► 次のページへ

2023.03.31     カテゴリ:  行事・祭り 

   東十日市えんぶり組公演  b (  八戸えんぶり 19   ) 

昨日に続きどうさいえんぶりの「東十日市えんぶり」の演舞の様子です

3月に分散してアップしてきた「八戸えんぶり」の報告は今回が最終回です、長い間同じ様な写真にお付き合いいただき有難うございます

R5A_9695_j.jpg
撮影日 :  2月20日

続きを読む »

2023.03.30     カテゴリ:  行事・祭り 

   東十日市えんぶり組公演  a (  八戸えんぶり 18 ) 

今回は日中市庁広場で中居林えんぶり組に続き披露したどうさいえんぶりの三太夫による「東十日市えんぶり組」の摺の様子です

※ どうさいえんぶり

     「ながえんぶり」とは反対に「どうさいえんぶり」はうたも仕草もテンポが速く、勇壮華麗なえんぶり。
     ジャンギという棒の先に金具のついたものを持ち、烏帽子に前髪という五色の房が付いていて、太夫全員が同じ所作で摺るが特徴です。

R5A_9526_j.jpg
撮影日 :  2月20日

続きを読む »

2023.03.29     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   中居林えんぶり組公演 b  (  八戸えんぶり 17  ) 

昨日に続き市庁前広場で披露された「中居林えんぶり組」によるながえんぶりの摺です


R5A_9339_j.jpg
撮影日 :  2月20日

続きを読む »

2023.03.28     カテゴリ:  行事・祭り 

   中居林えんぶり組公演a  (  八戸えんぶり 16  ) 

えんぶり最終日の午後、夜に「かがり火えんぶり」が開催されていた市庁広場に出かけました。

ライトに照らされた夜の舞台と異なり自然の明るさのなかでの撮影です

「えんぶり」には「ながえんぶり」と「どうさいえんぶり」の二種類あり、ながえんぶりの5人の太夫で摺る「中居林えんぶり組」の演舞を順に紹介していきます。

※ ながえんぶり
   うたや仕草がゆっくりしており優雅な舞が特徴で、主役を務める太夫(たゆう)・藤九郎の烏帽子には、真っ赤な牡丹の花や白いウツギの花などがついています。
   藤九郎と他の太夫の舞の動きが異なることも特徴です。

R5A_9112_j.jpg
撮影日 :  2月20日

続きを読む »

2023.03.27     カテゴリ: 冬の花 

   家の花 2月

2月に撮った家の花です


クレロデンドラム
R5A_4049_j.jpg
撮影日 :  2月

続きを読む »

2023.03.26     カテゴリ: 風景種差海岸 

   種差海岸の天の川

久し振りで種差海岸の星空撮影に出かけました。

種差・釜の口

4時40分頃 : 赤く染まり始めた空に天の川が横たわっています
xfyz_20230303044006797.jpg
撮影日 :  2月28日

続きを読む »

2023.03.25     カテゴリ:  行事・祭り 

   かがり火えんぶり 山道b (  八戸えんぶり 15  )

昨日に続きかがり火えんぶりでの「山道えんぶり組」の演舞の様子です


中の摺
R5A_8670_j.jpg
撮影日 :  2月18日

続きを読む »

2023.03.24     カテゴリ:  行事・祭り 

   かがり火えんぶり 山道a (  八戸えんぶり 14  )

20時から始まったかがり火えんぶりでの「山道えんぶり組」の演舞です

R5A_8496_j.jpg
撮影日 :  2月18日

続きを読む »

2023.03.23     カテゴリ:  行事・祭り 

   かがり火えんぶり 塩町b (  八戸えんぶり 13  )

昨日に続きかがり火えんぶりでの塩町えんぶり組の演舞です

R5A_8254_j.jpg
撮影日 :  2月18日

続きを読む »

2023.03.22     カテゴリ:  行事・祭り 

   かがり火えんぶり 塩町a (  八戸えんぶり 12  )

19時からかがり火えんぶりで行われた塩町えんぶり組の演舞です


R5A_7962_j.jpg
撮影日 :  2月18日

続きを読む »

2023.03.21     カテゴリ:  行事・祭り 

   かがり火えんぶり 鳥谷部 (  八戸えんぶり 11  )

えんぶり期間中の夜に八戸市庁本館前市民広場で18時から1時間毎に3組のえんぶり組が摺る「かがり火えんぶり」が行われました。
照明で照らされた舞台で摺る演舞は昼とは又異なった風情が感じられます。

鳥谷部えんぶり組の摺

R5A_7900_j.jpg

撮影日 :  2月18日

続きを読む »

2023.03.20     カテゴリ:  その他 

   ツグミ 2

昨日に続き新井田公園で撮った「ツグミ」です


R5C_0088_j.jpg
撮影日 :  2月

続きを読む »

2023.03.19     カテゴリ:  その他 

   ツグミ 1

新井田公園で撮った「ツグミ」です

R5A_4237_j.jpg
撮影日 :  2月

続きを読む »

2023.03.18     カテゴリ: 風景種差海岸 

   種差海岸の夜明け

種差・葦毛崎の夜明け風景です。

R5C_0022_j.jpg
撮影日 :  2月27日

続きを読む »

2023.03.17     カテゴリ:  行事・祭り 

   史跡根城えんぶり 4 (  八戸えんぶり 10  )

史跡根城で「石堂えんぶり組」摺の最終回です。

本丸主殿前での摺演舞が終了して別の場所へ移動して又摺を披露します

R5A_7442_j.jpg
撮影日 :  2月18日

続きを読む »

2023.03.16     カテゴリ:  行事・祭り 

   史跡根城えんぶり 3 (  八戸えんぶり 9  )

史跡根城で行われた「石堂えんぶり組」が踊る「田植え」と「摺納め」の様子です。

田植え :  子供らが苗を採り太夫も参加して田植えを行う所作ほ演じます
R5A_7152_j.jpg
撮影日 :  2月18日

続きを読む »

2023.03.15     カテゴリ:  行事・祭り 

   史跡根城えんぶり 2 (  八戸えんぶり 8  )

今回は史跡根城で行われた「石堂えんぶり組」の祝福芸のを紹介します。

   祝福芸 :  えんぶり摺りの合間に行われる、明るく楽しい祝福芸もえんぶりの魅力の一つ。子どもたちの愛らしい舞が観客を楽しませてくれます。


R5A_7246_j.jpg
撮影日 :  2月18日

続きを読む »

2023.03.14     カテゴリ:  行事・祭り 

   史跡根城えんぶり 1 (  八戸えんぶり 7  )

鎌倉時代~江戸時代初期にわたって八戸地方の中心であり、日本100名城にも選ばれている史跡根城(ねじょう)で行われたえんぶり披露の様子を数回に分けて紹介します。

摺りを披露したのはながえんぶりの「石堂えんぶり組」です。

   ※ ながえんぶり  :  うたや仕草がゆっくりしており、優雅な舞です。
                 主役を務める太夫(藤九郎と呼ばれる)は鳴子(なりご)、他の太夫は鍬台(かんだい・田畑を耕す鍬の柄)を手にして摺ります。
                 藤九郎の烏帽子には真っ赤な牡丹のやウツギの花が付いています。今日の石堂えんぶり組の藤九郎は白いウツギの花の烏帽子です
                 又、藤九郎と他の太夫の舞の動きが異なることも特徴です。

R5A_7088_j.jpg

撮影日 :  2月18日




続きを読む »

2023.03.13     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   アトリ

新井田公園で撮ったアトリです

R5C_0131_j.jpg
撮影日 :  2月

続きを読む »

2023.03.12     カテゴリ: 風景八戸市と近郊 

   雪の対泉院

えんぶりの記事が長く続きますので中休みに雪景色をご覧下さい。


降雪の対泉院の様子です

R5B_0124_j.jpg
撮影日 :  2月21日

続きを読む »

2023.03.11     カテゴリ:  行事・祭り 

   一斉摺 横町えんぶり組 (  八戸えんぶり 6  )

横町えんぶり組の一斉摺での太夫の演舞です

R5A_6748_j.jpg
撮影日 :  2月17日

続きを読む »

2023.03.10     カテゴリ:  行事・祭り 

   一斉摺 塩町えんぶり組 (  八戸えんぶり 5  )

昨日に続き一斉摺の様子です。

どうさいえんぶりの「塩町えんぶり組」の演舞をご覧下さい
R5A_6548_j.jpg
撮影日 :  2月17日

続きを読む »

2023.03.09     カテゴリ:  行事・祭り 

   えんぶり行列と一斉摺  (  八戸えんぶり 4  )

奉納を終えたえんぶり組は長者まつりんぐ広場へ移動・集合し、その後行列して八戸市中心街まで練り歩きます。

行列の様子
R5A_6502_j.jpg
撮影日 :  2月17日

続きを読む »

2023.03.08     カテゴリ:  行事・祭り 

   ながえんぶり奉納 (  八戸えんぶり 3  )

ながえんぶりの「中居林えんぶり組」の奉納の様子です。

ながえんぶり

  うたや仕草がゆっくりしており、優雅な舞が特徴で、えんぶりの中でも古い型と言われています。
 主役を務める太夫(たゆう)・藤九郎の烏帽子には、真っ赤な牡丹の花や白いウツギの花などがついており、藤九郎は鳴子(なりご)、他の太夫は鍬台(かんだい・田畑を耕す鍬の柄)を手にしています。
 藤九郎と他の太夫の舞の動きが異なることも特徴です。

R5A_6236_j.jpg
撮影日 :  2月17日

続きを読む »

2023.03.07     カテゴリ:  行事・祭り 

   どうさいえんぶりの奉納  (  八戸えんぶり 2  )

どうさいえんぶり組の「小中野えんぶり組」の奉納の様子です

  どうさいえんぶり

  どうさいえんぶり」はうたも仕草もテンポが速く、勇壮華麗なえんぶり。ジャンギという棒の先に金具のついたものを持ち、烏帽子に前髪という五色の房が付いているのが特徴です。

R5A_5921_j.jpg
撮影日 :  2月17日


続きを読む »

2023.03.06     カテゴリ:  行事・祭り 

   奉納 (  八戸えんぶり 1  )

春の訪れを告げる伝統芸能、「八戸えんぶり」が新型コロナによる中止を経て3年ぶりに開催されました。
「えんぶり」は豊作を願って田植えなどの様子を舞で表現する伝統芸能で、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。

八戸えんぶりの様子を数回に分けてアップします。

初回は「奉納」の様子です

  毎年2月17日の早朝、参加するえんぶり組が長者山新羅神社本殿の前でえんぶりの摺り(すり)の「奉納」を行います。

R5A_5988_j.jpg
撮影日 :  2月17日

続きを読む »

2023.03.05     カテゴリ: 風景青森県外 

   内間木洞氷筍 2

昨日に続き「内間木洞」の氷筍・氷柱の様子をご覧ください。

R5A_5770_j.jpg
撮影日 :  2月12日

続きを読む »

2023.03.04     カテゴリ: 風景青森県外 

   内間木洞氷筍 1

岩手県久慈市山形町小国の県指定天然記念物「内間木洞」は国内屈指の総延長を誇る鍾乳洞で、コウモリをはじめ貴重な生物が生息しています。
普段は非公開となっており、入洞できるのは冬と夏年2回のみとなっています。

厳冬期には、日本でも数か所しか見ることができないと言われている地面から伸びる氷の柱「氷筍」が群生し、幻想的な光景を観察することができます。

R5A_5715_j.jpg
撮影日 :  2月12日

続きを読む »

2023.03.03     カテゴリ:  行事・祭り 

   南郷雪蛍まつり 2

昨日に続き南郷雪蛍まつりの「山の楽校」会場の様子です


R5A_5654_j.jpg
撮影日 :  2月11日

続きを読む »

2023.03.02     カテゴリ:  行事・祭り 

   南郷雪蛍まつり 1

3年ぶりに「南郷雪蛍まつり」が開催されました。

朝もやの館、山の楽校をはじめ、各会場はローソクの幻想的なイルミネーションで包まれました。

今回は「朝もやの館」会場の様子の紹介です。

R5A_5601_j.jpg
撮影日 :  2月11日

続きを読む »



プロフィール

fuguchouchin

Author:fuguchouchin
八戸市在住の素人カメラマンです。

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
アクセスカウンター
月別アーカイブ