Photo 北の国から・・・
北の国から風景と花の写真をお届けいたします
管理
投稿
最新
最新500記事
メニュー▼
RSS
八戸花火大会 2 ◄
► 夕景
2020.09.05
カテゴリ:
行事・祭り
八戸花火大会 1
昨日の答えは「花火大会」の為でした。
花火打ち上げ場所が見通せる市内「白銀水道公園」に陣取りしました。
残念ながら夕方、上空に有った雲は晴れる事が無く花火大会は始まりました。
高く打ち上げられる大玉は雲の中で炸裂・・・・・全体を見る事は出来ません
又風もなく煙も立ち込め、花火大会としては悪条件 !!
それでも何とか花火撮影にチャレンジ
2回に分けて花火大会の様子を紹介したいと思います。
撮影日 : 8月23日
数ショットの比較明合成
2ショットの比較明合成
名前
URL
編集・削除用パスワード
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
さゆうさん
2020.09.06 16:19
[
編集
]
こんにちは。
見事な花火です。煙は立ちこめてもこれだけ見事に表現で来ているんですから素晴らしいです。
目を楽しませてくました。明日も楽しみにしています。
fuguchouchin
2020.09.06 17:16
[
編集
]
さゆうさんへ
低く雲が立ち込めていたので高く上がる大玉が撮れなかったのは残念ですが、まずまず上手く行った方だと思います。
撮影場所も良かったので来年もここでチャレンジして見たいと思います。
JADE3(ばひゅっと)
2020.09.08 11:40
[
編集
]
雲で残念でしたが、今年に限ってはこんなに盛大に開催してくれただけでも感動です。グッとくる花火でした。
そして写真の美しさ!!!いつまでもみてられます。
fuguchouchin
2020.09.08 16:40
[
編集
]
JADE3さんへ
今年の花火大会はコロナ禍で中止になるもんだと諦めていましたが、
コロナ対策を行い開催された事に大会関係者に感謝!・感謝!です。
天候はその時の運ですが来年もチャレンジです。
八戸花火大会 2 ◄
► 夕景
プロフィール
Author:fuguchouchin
八戸市在住の素人カメラマンです。
カレンダー
02
| 2023/03 |
04
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
最新記事
東十日市えんぶり組公演 a ( 八戸えんぶり 18 ) (03/30)
中居林えんぶり組公演 b ( 八戸えんぶり 17 ) (03/29)
中居林えんぶり組公演a ( 八戸えんぶり 16 ) (03/28)
家の花 2月 (03/27)
種差海岸の天の川 (03/26)
最新コメント
fuguchouchin:種差海岸の天の川 (03/26)
ふうりん:種差海岸の天の川 (03/26)
fuguchouchin:かがり火えんぶり 塩町a ( 八戸えんぶり 12 ) (03/23)
ロビン:かがり火えんぶり 塩町a ( 八戸えんぶり 12 ) (03/22)
fuguchouchin:一斉摺 横町えんぶり組 ( 八戸えんぶり 6 ) (03/12)
マニヤ〜ナ:一斉摺 横町えんぶり組 ( 八戸えんぶり 6 ) (03/12)
トリトン:内間木洞氷筍 1 (03/08)
リンク
妄想ウサギのうわごと
Katsu a Note Book
おいらせ写真館
Ringo Rinngo Apple
ほわりほわり
道東からのフォト
北の風景写真
IPXのてげてげ写真
トリトンのブログ 「水平線の彼方へ2」
千代sendai熊野
おじさんの写真館
徒然なる朝弁
湖畔の詩
管理画面
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
花 (622)
┣
春の花 (241)
┣
夏の花 (268)
┣
秋の花 (78)
┗
冬の花 (33)
風景 (2618)
┣
八戸市と近郊 (1153)
┣
種差海岸 (398)
┣
十和田・奥入瀬・八甲田 (551)
┣
小川原湖 (97)
┣
青森県内 (145)
┣
青森県外 (222)
┗
その他風景 (52)
行事・祭り (336)
未分類 (34)
その他 (42)
アクセスカウンター
月別アーカイブ
2023/03 (30)
2023/02 (28)
2023/01 (31)
2022/12 (30)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (30)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (30)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (30)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (29)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (27)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (28)
2016/11 (30)
2016/10 (31)
2016/09 (30)
2016/08 (31)
2016/07 (31)
2016/06 (30)
2016/05 (31)
2016/04 (31)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (30)
2015/11 (30)
2015/10 (31)
2015/09 (32)
2015/08 (28)
2015/07 (28)
2015/06 (29)
2015/05 (30)
2015/04 (30)
2015/03 (30)
2015/02 (28)
2015/01 (31)
2014/12 (29)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (29)
2014/08 (30)
2014/07 (31)
2014/06 (30)
2014/05 (30)
2014/04 (27)
2014/03 (27)
2014/02 (22)
2014/01 (27)
2013/12 (28)
2013/11 (30)
2013/10 (31)
2013/09 (28)
2013/08 (29)
2013/07 (31)
2013/06 (28)
2013/05 (30)
2013/04 (25)
2013/03 (11)
2013/02 (11)
2013/01 (13)
2012/12 (15)
2012/11 (5)
▲
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
見事な花火です。煙は立ちこめてもこれだけ見事に表現で来ているんですから素晴らしいです。
目を楽しませてくました。明日も楽しみにしています。
低く雲が立ち込めていたので高く上がる大玉が撮れなかったのは残念ですが、まずまず上手く行った方だと思います。
撮影場所も良かったので来年もここでチャレンジして見たいと思います。
そして写真の美しさ!!!いつまでもみてられます。
今年の花火大会はコロナ禍で中止になるもんだと諦めていましたが、
コロナ対策を行い開催された事に大会関係者に感謝!・感謝!です。
天候はその時の運ですが来年もチャレンジです。