Photo 北の国から・・・
北の国から風景と花の写真をお届けいたします
管理
投稿
最新
最新500記事
メニュー▼
RSS
朝のサーフィン 1 ◄
► 日の出前の小舟渡海岸
2021.04.03
カテゴリ:
風景
>
青森県内
ダルマ朝日
階上・小舟渡海岸で「ダルマ朝日」が見られました。
約1分間のダルマ形状の変化する様子を時間経過でご覧下さい・・・・「続きを読む」をクリックして下さい。
撮影日 : 3月23日
5時33分23秒
5時34分05秒 少しくびれが出来始めました
5時34分28秒
5時34分48秒
5時34分57秒
5時35分06秒 太陽が水平線から離れました。
5時35分
5時38分
5時42分
名前
URL
編集・削除用パスワード
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
さゆうさん
2021.04.03 09:20
[
編集
]
おはようございます。
達磨太陽、見事です。
色がよく出ていますねー。
見事です。
onorinbeck
2021.04.03 09:28
[
編集
]
だるま朝日!
ほんと綺麗ですねーーー!
千葉では、もう見れない時期になりましたよ。
fuguchouchin
2021.04.03 16:54
[
編集
]
さゆうさんへ
星空撮影後夜明けの景色を撮っていたら偶然ダルマ朝陽を撮る事が出来ました。
水平線に雲が在る時が多いので、今回とてもハッピーでした。
fuguchouchin
2021.04.03 16:59
[
編集
]
onorinbeckさんへ
最近こちらでは時々見られるようです。
北国にもやっと春が来て、気象条件が合致しているのでしょうね !!
M字
2021.04.04 07:13
[
編集
]
こんにちは。
時系列で撮影されたオレンジのだるま朝陽
こういう色はなかなか出ませんよね
とてもきれいです。
高知ではシーズンは過ぎてしまいました。
fuguchouchin
2021.04.04 16:47
[
編集
]
M字 さんへ
何時も訪問していただき、そしてコメント有難うございます。
此方では最近やっとダルマ朝日が見られる様になりました。
高知と青森の距離を感じさせられます。
朝のサーフィン 1 ◄
► 日の出前の小舟渡海岸
プロフィール
Author:fuguchouchin
八戸市在住の素人カメラマンです。
カレンダー
02
| 2023/03 |
04
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
最新記事
東十日市えんぶり組公演 a ( 八戸えんぶり 18 ) (03/30)
中居林えんぶり組公演 b ( 八戸えんぶり 17 ) (03/29)
中居林えんぶり組公演a ( 八戸えんぶり 16 ) (03/28)
家の花 2月 (03/27)
種差海岸の天の川 (03/26)
最新コメント
fuguchouchin:種差海岸の天の川 (03/26)
ふうりん:種差海岸の天の川 (03/26)
fuguchouchin:かがり火えんぶり 塩町a ( 八戸えんぶり 12 ) (03/23)
ロビン:かがり火えんぶり 塩町a ( 八戸えんぶり 12 ) (03/22)
fuguchouchin:一斉摺 横町えんぶり組 ( 八戸えんぶり 6 ) (03/12)
マニヤ〜ナ:一斉摺 横町えんぶり組 ( 八戸えんぶり 6 ) (03/12)
トリトン:内間木洞氷筍 1 (03/08)
リンク
妄想ウサギのうわごと
Katsu a Note Book
おいらせ写真館
Ringo Rinngo Apple
ほわりほわり
道東からのフォト
北の風景写真
IPXのてげてげ写真
トリトンのブログ 「水平線の彼方へ2」
千代sendai熊野
おじさんの写真館
徒然なる朝弁
湖畔の詩
管理画面
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
花 (622)
┣
春の花 (241)
┣
夏の花 (268)
┣
秋の花 (78)
┗
冬の花 (33)
風景 (2618)
┣
八戸市と近郊 (1153)
┣
種差海岸 (398)
┣
十和田・奥入瀬・八甲田 (551)
┣
小川原湖 (97)
┣
青森県内 (145)
┣
青森県外 (222)
┗
その他風景 (52)
行事・祭り (336)
未分類 (34)
その他 (42)
アクセスカウンター
月別アーカイブ
2023/03 (30)
2023/02 (28)
2023/01 (31)
2022/12 (30)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (30)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (30)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (30)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (29)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (27)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (28)
2016/11 (30)
2016/10 (31)
2016/09 (30)
2016/08 (31)
2016/07 (31)
2016/06 (30)
2016/05 (31)
2016/04 (31)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (30)
2015/11 (30)
2015/10 (31)
2015/09 (32)
2015/08 (28)
2015/07 (28)
2015/06 (29)
2015/05 (30)
2015/04 (30)
2015/03 (30)
2015/02 (28)
2015/01 (31)
2014/12 (29)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (29)
2014/08 (30)
2014/07 (31)
2014/06 (30)
2014/05 (30)
2014/04 (27)
2014/03 (27)
2014/02 (22)
2014/01 (27)
2013/12 (28)
2013/11 (30)
2013/10 (31)
2013/09 (28)
2013/08 (29)
2013/07 (31)
2013/06 (28)
2013/05 (30)
2013/04 (25)
2013/03 (11)
2013/02 (11)
2013/01 (13)
2012/12 (15)
2012/11 (5)
▲
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
達磨太陽、見事です。
色がよく出ていますねー。
見事です。
ほんと綺麗ですねーーー!
千葉では、もう見れない時期になりましたよ。
星空撮影後夜明けの景色を撮っていたら偶然ダルマ朝陽を撮る事が出来ました。
水平線に雲が在る時が多いので、今回とてもハッピーでした。
最近こちらでは時々見られるようです。
北国にもやっと春が来て、気象条件が合致しているのでしょうね !!
時系列で撮影されたオレンジのだるま朝陽
こういう色はなかなか出ませんよね
とてもきれいです。
高知ではシーズンは過ぎてしまいました。
何時も訪問していただき、そしてコメント有難うございます。
此方では最近やっとダルマ朝日が見られる様になりました。
高知と青森の距離を感じさせられます。