Photo 北の国から・・・
北の国から風景と花の写真をお届けいたします
管理
投稿
最新
最新500記事
メニュー▼
RSS
第二回八戸藩加賀美流 正伝流鏑馬 2 ◄
► 港の夜明け
2021.11.28
カテゴリ:
風景
>
八戸市と近郊
第二回八戸藩加賀美流 正伝流鏑馬 1
八戸藩 加賀美流 流鏑馬を再興・伝承する事を目標に2019年9月に続き2回目の流鏑馬が、市内の馬淵川河川敷特設馬場で開催されました。
2年ぶりに開催された流鏑馬の様子を3回に分けて紹介します。
撮影日 : 11月7日
悪疫祓いの「蟇目( ひきめ )の式」 ごうた出身のスチーブン・ローソンが鏑矢を天に向かって放ちます。
素駆せ( すばせ ) 弓矢を持たず馬場を走り、人馬とも馬場慣らしを行います。
本義一本目 板的を射抜きます。
明日に続く !
名前
URL
編集・削除用パスワード
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
マニヤ〜ナ
2021.11.29 01:17
[
編集
]
素晴らしい日本の伝統文化
絶対に無くさないでください
さゆうさん
2021.11.29 12:38
[
編集
]
いいですねー。
流鏑馬大好きですが、生で見た事がないです。
井出達から凛としていて、見ていても緊張感が伝わってきますねー。
この行事はこれからも長く伝えてほしいものですね。
fuguchouchin
2021.11.29 16:35
[
編集
]
マニヤ〜ナ さんへ
今回で二回目の開催ですが、定着する事を願っています。
fuguchouchin
2021.11.29 16:49
[
編集
]
さゆうさんへ
市内や近郊で「流鏑馬」は時々開催されているので見慣れていますが、
今回の「八戸藩加賀美流 正統流鏑馬」復興は八戸藩の資料などを参考に作法などを忠実に再現しようとするものです。
定着して続けば良いなと思います。
第二回八戸藩加賀美流 正伝流鏑馬 2 ◄
► 港の夜明け
プロフィール
Author:fuguchouchin
八戸市在住の素人カメラマンです。
カレンダー
02
| 2023/03 |
04
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
最新記事
かがり火えんぶり 鳥谷部 ( 八戸えんぶり 11 ) (03/21)
ツグミ 2 (03/20)
ツグミ 1 (03/19)
種差海岸の夜明け (03/18)
史跡根城えんぶり 4 ( 八戸えんぶり 10 ) (03/17)
最新コメント
fuguchouchin:一斉摺 横町えんぶり組 ( 八戸えんぶり 6 ) (03/12)
マニヤ〜ナ:一斉摺 横町えんぶり組 ( 八戸えんぶり 6 ) (03/12)
トリトン:内間木洞氷筍 1 (03/08)
fuguchouchin:内間木洞氷筍 1 (03/07)
fuguchouchin:南郷雪蛍まつり 1 (03/07)
トリトン:内間木洞氷筍 1 (03/06)
トリトン:南郷雪蛍まつり 1 (03/06)
リンク
妄想ウサギのうわごと
Katsu a Note Book
おいらせ写真館
Ringo Rinngo Apple
ほわりほわり
道東からのフォト
北の風景写真
IPXのてげてげ写真
トリトンのブログ 「水平線の彼方へ2」
千代sendai熊野
おじさんの写真館
徒然なる朝弁
湖畔の詩
管理画面
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
花 (621)
┣
春の花 (241)
┣
夏の花 (268)
┣
秋の花 (78)
┗
冬の花 (32)
風景 (2616)
┣
八戸市と近郊 (1152)
┣
種差海岸 (397)
┣
十和田・奥入瀬・八甲田 (551)
┣
小川原湖 (97)
┣
青森県内 (145)
┣
青森県外 (222)
┗
その他風景 (52)
行事・祭り (330)
未分類 (34)
その他 (42)
アクセスカウンター
月別アーカイブ
2023/03 (21)
2023/02 (28)
2023/01 (31)
2022/12 (30)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (30)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (30)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (30)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (29)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (27)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (28)
2016/11 (30)
2016/10 (31)
2016/09 (30)
2016/08 (31)
2016/07 (31)
2016/06 (30)
2016/05 (31)
2016/04 (31)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (30)
2015/11 (30)
2015/10 (31)
2015/09 (32)
2015/08 (28)
2015/07 (28)
2015/06 (29)
2015/05 (30)
2015/04 (30)
2015/03 (30)
2015/02 (28)
2015/01 (31)
2014/12 (29)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (29)
2014/08 (30)
2014/07 (31)
2014/06 (30)
2014/05 (30)
2014/04 (27)
2014/03 (27)
2014/02 (22)
2014/01 (27)
2013/12 (28)
2013/11 (30)
2013/10 (31)
2013/09 (28)
2013/08 (29)
2013/07 (31)
2013/06 (28)
2013/05 (30)
2013/04 (25)
2013/03 (11)
2013/02 (11)
2013/01 (13)
2012/12 (15)
2012/11 (5)
▲
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
絶対に無くさないでください
流鏑馬大好きですが、生で見た事がないです。
井出達から凛としていて、見ていても緊張感が伝わってきますねー。
この行事はこれからも長く伝えてほしいものですね。
今回で二回目の開催ですが、定着する事を願っています。
市内や近郊で「流鏑馬」は時々開催されているので見慣れていますが、
今回の「八戸藩加賀美流 正統流鏑馬」復興は八戸藩の資料などを参考に作法などを忠実に再現しようとするものです。
定着して続けば良いなと思います。