Photo 北の国から・・・
北の国から風景と花の写真をお届けいたします
管理
投稿
最新
最新500記事
メニュー▼
RSS
雲井の滝 ( 冬の奥入瀬 3 ) ◄
► 渓流 ( 冬の奥入瀬 1 )
2022.02.21
カテゴリ:
風景
>
十和田・奥入瀬・八甲田
氷柱 ( 冬の奥入瀬 2 )
奥入瀬渓流・馬門岩の氷柱です。
撮影日 : 2月3日
名前
URL
編集・削除用パスワード
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
マニヤ〜ナ
2022.02.22 01:06
[
編集
]
ヒャ〜 凍った滝の群れ
小さくても 勢いが 感じられます
fuguchouchin
2022.02.22 16:27
[
編集
]
マニヤ〜ナ さんへ
暖冬の為でしょうか? 年々氷柱の迫力が減っていく様な気がしています。
トリトン
2022.02.23 15:52
[
編集
]
本日2本目のコメントです。
冬の奥入瀬渓流は行ったことがありません。
奥入瀬渓流&十和田湖は春~秋しか行ったことがありません。
ですから、冬の奥入瀬渓流のショットには憧れてしまいます。
渓流沿いをゆっくり歩いたら撮りたい場所が何か所もあるでしょうね。
氷柱の規模が小さくなっているのは世界中でしょうね。
40年前盛岡の高松の池でスケートをしたことがあります。
高松の池は冬の国体のスキート競技の会場でした。
今は昔、今の高松の池は白鳥の飛来地ではあってもスケートができるほどの氷はもう張りません。
温暖化の一端でしょうね。
fuguchouchin
2022.02.24 17:32
[
編集
]
トリトンさんへ
十和田湖、奥入瀬渓流・八甲田は四季を通じて見所が沢山あります。
しかし歳を重ねるに従って遠出が億劫になって来ていて、近郊の撮影が増えて来ています。
雲井の滝 ( 冬の奥入瀬 3 ) ◄
► 渓流 ( 冬の奥入瀬 1 )
プロフィール
Author:fuguchouchin
八戸市在住の素人カメラマンです。
カレンダー
02
| 2023/03 |
04
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
最新記事
かがり火えんぶり 鳥谷部 ( 八戸えんぶり 11 ) (03/21)
ツグミ 2 (03/20)
ツグミ 1 (03/19)
種差海岸の夜明け (03/18)
史跡根城えんぶり 4 ( 八戸えんぶり 10 ) (03/17)
最新コメント
fuguchouchin:一斉摺 横町えんぶり組 ( 八戸えんぶり 6 ) (03/12)
マニヤ〜ナ:一斉摺 横町えんぶり組 ( 八戸えんぶり 6 ) (03/12)
トリトン:内間木洞氷筍 1 (03/08)
fuguchouchin:内間木洞氷筍 1 (03/07)
fuguchouchin:南郷雪蛍まつり 1 (03/07)
トリトン:内間木洞氷筍 1 (03/06)
トリトン:南郷雪蛍まつり 1 (03/06)
リンク
妄想ウサギのうわごと
Katsu a Note Book
おいらせ写真館
Ringo Rinngo Apple
ほわりほわり
道東からのフォト
北の風景写真
IPXのてげてげ写真
トリトンのブログ 「水平線の彼方へ2」
千代sendai熊野
おじさんの写真館
徒然なる朝弁
湖畔の詩
管理画面
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
花 (621)
┣
春の花 (241)
┣
夏の花 (268)
┣
秋の花 (78)
┗
冬の花 (32)
風景 (2616)
┣
八戸市と近郊 (1152)
┣
種差海岸 (397)
┣
十和田・奥入瀬・八甲田 (551)
┣
小川原湖 (97)
┣
青森県内 (145)
┣
青森県外 (222)
┗
その他風景 (52)
行事・祭り (330)
未分類 (34)
その他 (42)
アクセスカウンター
月別アーカイブ
2023/03 (21)
2023/02 (28)
2023/01 (31)
2022/12 (30)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (30)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (30)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (30)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (29)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (27)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (28)
2016/11 (30)
2016/10 (31)
2016/09 (30)
2016/08 (31)
2016/07 (31)
2016/06 (30)
2016/05 (31)
2016/04 (31)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (30)
2015/11 (30)
2015/10 (31)
2015/09 (32)
2015/08 (28)
2015/07 (28)
2015/06 (29)
2015/05 (30)
2015/04 (30)
2015/03 (30)
2015/02 (28)
2015/01 (31)
2014/12 (29)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (29)
2014/08 (30)
2014/07 (31)
2014/06 (30)
2014/05 (30)
2014/04 (27)
2014/03 (27)
2014/02 (22)
2014/01 (27)
2013/12 (28)
2013/11 (30)
2013/10 (31)
2013/09 (28)
2013/08 (29)
2013/07 (31)
2013/06 (28)
2013/05 (30)
2013/04 (25)
2013/03 (11)
2013/02 (11)
2013/01 (13)
2012/12 (15)
2012/11 (5)
▲
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
小さくても 勢いが 感じられます
暖冬の為でしょうか? 年々氷柱の迫力が減っていく様な気がしています。
冬の奥入瀬渓流は行ったことがありません。
奥入瀬渓流&十和田湖は春~秋しか行ったことがありません。
ですから、冬の奥入瀬渓流のショットには憧れてしまいます。
渓流沿いをゆっくり歩いたら撮りたい場所が何か所もあるでしょうね。
氷柱の規模が小さくなっているのは世界中でしょうね。
40年前盛岡の高松の池でスケートをしたことがあります。
高松の池は冬の国体のスキート競技の会場でした。
今は昔、今の高松の池は白鳥の飛来地ではあってもスケートができるほどの氷はもう張りません。
温暖化の一端でしょうね。
十和田湖、奥入瀬渓流・八甲田は四季を通じて見所が沢山あります。
しかし歳を重ねるに従って遠出が億劫になって来ていて、近郊の撮影が増えて来ています。