Photo 北の国から・・・
北の国から風景と花の写真をお届けいたします
管理
投稿
最新
最新500記事
メニュー▼
RSS
内間木洞氷筍 2 ◄
► 南郷雪蛍まつり 2
2023.03.04
カテゴリ:
風景
>
青森県外
内間木洞氷筍 1
岩手県久慈市山形町小国の県指定天然記念物「内間木洞」は国内屈指の総延長を誇る鍾乳洞で、コウモリをはじめ貴重な生物が生息しています。
普段は非公開となっており、入洞できるのは冬と夏年2回のみとなっています。
厳冬期には、日本でも数か所しか見ることができないと言われている地面から伸びる氷の柱「氷筍」が群生し、幻想的な光景を観察することができます。
撮影日 : 2月12日
「内間木洞」は国内屈指の総延長を誇る鍾乳洞で、氷筍観察会は入り口に近い「千畳敷」エリアで行われました。
内間木洞入口
洞窟内部の氷筍・氷柱
名前
URL
編集・削除用パスワード
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トリトン
2023.03.06 17:03
[
編集
]
本日2本目のコメントです。
待っていました、内間木洞の氷筍の記事。
龍泉洞へは10回くらい出かけています。洞窟大好きなんですよ。コウモリにも関心があります。以前、コウモリを捕獲して岩手日報に載りましたよ。(笑)
私は大好きなんですが家内は気が進まないようです。
私一人の参加になるかもしれません。
来年の時期にお知らせくださいませんか。
私も申し込んで参加してみたいです。
そして、生まれて初めての氷筍の撮影もしてみたいですね。
fuguchouchin
2023.03.07 15:58
[
編集
]
トリトン さんへ
私は地元紙「デリー東北」のニュースで知りました。
今年の実施要項は久慈市のホームページに載っていました。
※ 有料の撮影会
第2回プレミアム氷筍撮影会
日時 令和5年2月5日 日曜日 10時~15時
募集人数 25名(1時間5名までの入れ替え制)
参加費 3000円
申込締切 令和5年1月27日 金曜日
※ 無料の撮影会
日時 令和5年2月12日 日曜日 午前10時から午後3時まで(最終受付午後2時)
場所 久慈市山形町小国 内間木洞
参加対象 小学生以上(低学年は保護者同伴)
持ち物、服装 汚れてもいい暖かい服装、長靴、軍手 等
その他 気候等により中止となる場合がありますのでご了承ください。また、三脚等を使用しての撮影はご遠慮ください。
私は無料の観察会に参加しました、来年はどうなるか判りません。
興味が有るのならば来シーズンに久慈市のホームページを時々覗いてみるのが良いと思います。
トリトン
2023.03.08 00:05
[
編集
]
了解です。
久慈市のHPですね。
来年チェックしたいと思います。
情報ありがとうございました。
内間木洞氷筍 2 ◄
► 南郷雪蛍まつり 2
プロフィール
Author:fuguchouchin
八戸市在住の素人カメラマンです。
カレンダー
05
| 2023/06 |
07
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
最新記事
藤の花 (06/01)
岩洞湖 (05/31)
岩手山 (05/30)
くずまき高原で鯉のぼり (05/29)
菜の花畑 (05/28)
最新コメント
浜風:岩洞湖 (05/31)
fuguchouchin:菜の花畑 (05/28)
ふうりん:菜の花畑 (05/28)
fuguchouchin:春の星空 (05/22)
oirase:春の星空 (05/22)
fuguchouchin:ウミネコ (05/14)
ふうりん:ウミネコ (05/14)
リンク
妄想ウサギのうわごと
Katsu a Note Book
おいらせ写真館
Ringo Rinngo Apple
ほわりほわり
道東からのフォト
北の風景写真
IPXのてげてげ写真
トリトンのブログ 「水平線の彼方へ2」
千代sendai熊野
おじさんの写真館
徒然なる朝弁
湖畔の詩
管理画面
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
花 (638)
┣
春の花 (257)
┣
夏の花 (268)
┣
秋の花 (78)
┗
冬の花 (33)
風景 (2656)
┣
八戸市と近郊 (1183)
┣
種差海岸 (401)
┣
十和田・奥入瀬・八甲田 (553)
┣
小川原湖 (97)
┣
青森県内 (145)
┣
青森県外 (225)
┗
その他風景 (52)
鳥 (2)
行事・祭り (341)
未分類 (34)
その他 (44)
アクセスカウンター
月別アーカイブ
2023/06 (1)
2023/05 (31)
2023/04 (30)
2023/03 (31)
2023/02 (28)
2023/01 (31)
2022/12 (30)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (30)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (30)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (30)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (29)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (27)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (28)
2016/11 (30)
2016/10 (31)
2016/09 (30)
2016/08 (31)
2016/07 (31)
2016/06 (30)
2016/05 (31)
2016/04 (31)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (30)
2015/11 (30)
2015/10 (31)
2015/09 (32)
2015/08 (28)
2015/07 (28)
2015/06 (29)
2015/05 (30)
2015/04 (30)
2015/03 (30)
2015/02 (28)
2015/01 (31)
2014/12 (29)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (29)
2014/08 (30)
2014/07 (31)
2014/06 (30)
2014/05 (30)
2014/04 (27)
2014/03 (27)
2014/02 (22)
2014/01 (27)
2013/12 (28)
2013/11 (30)
2013/10 (31)
2013/09 (28)
2013/08 (29)
2013/07 (31)
2013/06 (28)
2013/05 (30)
2013/04 (25)
2013/03 (11)
2013/02 (11)
2013/01 (13)
2012/12 (15)
2012/11 (5)
▲
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
待っていました、内間木洞の氷筍の記事。
龍泉洞へは10回くらい出かけています。洞窟大好きなんですよ。コウモリにも関心があります。以前、コウモリを捕獲して岩手日報に載りましたよ。(笑)
私は大好きなんですが家内は気が進まないようです。
私一人の参加になるかもしれません。
来年の時期にお知らせくださいませんか。
私も申し込んで参加してみたいです。
そして、生まれて初めての氷筍の撮影もしてみたいですね。
私は地元紙「デリー東北」のニュースで知りました。
今年の実施要項は久慈市のホームページに載っていました。
※ 有料の撮影会
第2回プレミアム氷筍撮影会
日時 令和5年2月5日 日曜日 10時~15時
募集人数 25名(1時間5名までの入れ替え制)
参加費 3000円
申込締切 令和5年1月27日 金曜日
※ 無料の撮影会
日時 令和5年2月12日 日曜日 午前10時から午後3時まで(最終受付午後2時)
場所 久慈市山形町小国 内間木洞
参加対象 小学生以上(低学年は保護者同伴)
持ち物、服装 汚れてもいい暖かい服装、長靴、軍手 等
その他 気候等により中止となる場合がありますのでご了承ください。また、三脚等を使用しての撮影はご遠慮ください。
私は無料の観察会に参加しました、来年はどうなるか判りません。
興味が有るのならば来シーズンに久慈市のホームページを時々覗いてみるのが良いと思います。
久慈市のHPですね。
来年チェックしたいと思います。
情報ありがとうございました。