fc2ブログ

2023.03.28     カテゴリ:  行事・祭り 

   中居林えんぶり組公演a  (  八戸えんぶり 16  ) 

えんぶり最終日の午後、夜に「かがり火えんぶり」が開催されていた市庁広場に出かけました。

ライトに照らされた夜の舞台と異なり自然の明るさのなかでの撮影です

「えんぶり」には「ながえんぶり」と「どうさいえんぶり」の二種類あり、ながえんぶりの5人の太夫で摺る「中居林えんぶり組」の演舞を順に紹介していきます。

※ ながえんぶり
   うたや仕草がゆっくりしており優雅な舞が特徴で、主役を務める太夫(たゆう)・藤九郎の烏帽子には、真っ赤な牡丹の花や白いウツギの花などがついています。
   藤九郎と他の太夫の舞の動きが異なることも特徴です。

R5A_9112_j.jpg
撮影日 :  2月20日
舞台正面後方から撮影しています

舞台袖でスタンバイ
R5A_9097_j.jpg


摺り始め :  年の初めの祝い歌に始まり、苗代に種をまき、馬に田を耕させる田植え準備を表す摺り
R5A_9119_j.jpg


R5A_9169_j.jpg


R5A_9181_j.jpg


松の舞い :  農作業の休憩中、松の枝を持って踊ったのが始まりと言われます、松の葉に見立てた扇子を持ち、囃子に合わせて唄いながら舞います。
R5A_9205_j.jpg


R5A_9213_j.jpg


中の摺 :   「代かき馬の代のオン馬」から始まる唄と太鼓に合わせて摺ります。
R5A_9226_j.jpg


R5A_9239_j.jpg


R5A_9247_j.jpg


えんこえんこ :  「金のなる木」といわれる小唄に合わせ、輪に銭が付いた銭太鼓を持って回しながら舞う演目。
R5A_9267_j.jpg


R5A_9269_j.jpg


田植え :  扇子を苗に見立てて右手に、豆絞りを苗の束に見立てて左手に持ち、田植えをする踊りで、唄と囃子に合わせて踊ります。
R5A_9315_j.jpg


次回に続く








トラックバック

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)




プロフィール

fuguchouchin

Author:fuguchouchin
八戸市在住の素人カメラマンです。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
アクセスカウンター
月別アーカイブ